ご飯は上げてるのに、、猫がつまみ食いする理由としつけ対策

猫を飼っていて非常に困るお悩みの一つに、猫のつまみ食い、ぬすみ食いがあります。猫はたとえ満腹でも食べ物に執着してしまう動物です。人間がきちんと食べ物を管理する事と、飼い主の根気あるしつけが必要になります。食事中に猫が食べ物をほしがるようになるのは、人間が気を付けていないから。猫は一度でも人の食べ物の味を知ってしまうと、いつも欲しがるようになってしまうのです。しまいには食卓にのぼってつまみ食いするようになります。猫の健康のためにも、人間の食べ物は徹底してあげないようにしてください。ここからは、猫のつまみ食いを防ぐ方法、そして猫へのしつけの方法をお伝えします。

ゴミを漁られないようにするために、ゴミ箱を変えましょう。

猫のゴミ箱のゴミあさりには、ロックできる機能がついたふたつきのごみ箱を置くといいでしょう。猫はとても器用にふたを開ける事ができてしまいますし、高い所にも上れますので、ふたつきでもあけてしまう可能性があります。ですので、やはりロックができるものが必要になります。猫はにおいに敏感ですし、高い所、狭い所もすりぬけてアプローチしてきます。袋のごみもひっかいたりして破ってしまう事がありますので、まずは頑丈なゴミ箱や物置きに入れてしまい、近づくことができないようにすることが得策だといえます。また、生ごみなどの食べ物はそのまま捨てず、なるべく捨てる前にビニール袋に入れて何重かにしばってから捨てるといいでしょう。

猫がテーブルやカウンターに上って食べ物を盗むのをやめさせる方法

猫がいたずらをするからと、しつけのために大声を出したり、叩いたりするのは実は逆効果の可能性もあります。そういったしつけ方をすることで、猫の飼い主への信頼関係を失わせたり、怖がらせたりしてしまうこともあるからです。そこで、もう少し賢い方法を伝授したいと思います。それは『食べ物を取ったら怖い』と植え付ける事です。

カウンターやテーブルの上などに猫が乗ったら、テーブルを揺らしたり、大きな音を出したりして恐がらせます。そうすると猫は驚いて飛び降りるでしょう。揺れて嫌なことが起こることを学習させる、少し荒っぽい方法ではありますが、これが何より効果絶大ですし、飼い主との関係を悪化させずにすむベストな方法なのです。猫が上らなくなるまでは多少時間がかかると思いますが、何度も何度も、根気よく続けていきましょう。どのような場合も、無言で、無表情ですぐに揺らす、そしておろすのが効果的です。

いたずらで盗み食いをしたり、気を引きたい猫ちゃんへの対応方法

時に、猫達は飼い主に構って欲しくて、気を引きたくていたずらで盗み食いをしたりすることもあります。そんなときはどうしたらいいでしょうか?一番簡単なのは、食べ物を出しっぱなしにしないこと!これにつきます。とにかく、食事が済んだら盗んでほしくない食べ物はぜんぶ戸棚にしまってしまいましょう。食べた後の食器や残飯は、すぐに片付けましょう。猫の手が届くところに食べ物がなければ、盗み食いされることもなくなる訳です。また、飼い主やご家族が食事をしている最中は、人間の食事と同じタイミングで猫にも餌をあげましょう。食事の時間を揃えてしまえば、猫が暇を持て余して飼い主のところにいたずらしにくる可能性も減りますし、自分の食事に集中してくれるので他の食べ物を欲しがらなくなるでしょう。また、猫の食事が先に終わってしまったら、ゲージにいれるなり外に出すなり、遊ばせてしまえいばいいのです。時間の使い方も勉強しながら、うまく猫と付き合っていくことが大切です。猫のしつけは根気がいることではありますが、じきに慣れていきますのでがんばって続けましょう。

記事監修
動物病院病院 総長 藤野 洋

アニホック往診専門動物病院獣医師 藤野 洋

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

【エデュワードプレス(旧インターズー)】・トリミングサービス成功事例セミナー講師・トリミングサービス成功ガイド監修・Live trim2018 マネージメントセミナー講師 【メディア】・ラジオ調布FM ペットオーナー向け番組MC・多摩テレビ 「わんにゃんMAP」番組パーソナリティ・j:comジモトピ「世田谷・調布・狛江」出演