猫の、混合ワクチンは打っていますか?
猫の病気の予防は、フィラリア予防や狂犬病ワクチンのある犬に比べたら少ないです。
こちらでは、猫混合ワクチンで防ぐことができる病気を紹介します。
猫のワクチンは、~を予防できる
3種混合ワクチンが多く使われています。
ネコヘルペスウイルス1型に感染することにより、引き起こす猫の呼吸器系の病気です。
感染している猫の、鼻水、目ヤニ、唾液などにウイルスが含まれているので、食器の共有や、一緒に遊んだりしても感染してしまいます。ですから、多頭飼いの猫は、注意が必要です。
症状は、元気消失、発熱、くしゃみ、鼻水、咳などがみられます。
舌に潰瘍ができたり、結膜の浮腫がみられることもあります。
重症の猫は、肺炎や流産などを引き起こしてしまうこともあります。
とても感染力の強い、呼吸器系の病気です。
こちらも、感染している猫の鼻水、唾液、目ヤニなどから移ってしまいます。
症状は、元気消失、くしゃみ、発熱、鼻水などです。
口の中に潰瘍がみられることもあります。
一度感染してしまうと、その後ウイルスを排出し続けてしまいます。
ネコ伝染性腸炎、ネコパルボウイルス感染症とも言われています。
感染した猫の唾液、うんちや、おしっこ、嘔吐物にウイルスが排出されます。
こちらは、トイレの共有や、食器の共有などにより、感染してしまうことがあります。
症状は、元気消失、発熱、下痢、嘔吐、白血球の減少などがみられます。
子猫が感染した場合には、呼吸困難や、急性心不全により、死亡してしまうこともあります。
妊娠している猫が感染すると、流産を引き起こすこともあります。
感染している猫の唾液に、ウイルスが排出されます。
猫同士のケンカや、毛づくろい、食器の共有によっても、感染してしまいます。
症状は、元気消失、白血球の増加、リンパ性白血病、リンパ肉腫などがみられます。
こちらに感染すると、かなり免疫力が低下してしまうので、歯肉炎や肺炎、敗血症、ネコ伝染性腹膜炎などにも、感染しやすくなってしまいます。
この病気に感染すると予後不良なので、残された時間を、少しでも楽に過ごせるように対症療法を行います。
ネコ伝染性腹膜炎に感染してしまうと、致死的経過をたどることになります。
こちらは、感染力が比較的弱く、はっきりとは分かっていませんが、唾液やうんちやおしっこに、ウイルスが排出していると考えられています。
この病気は2つのタイプに分かれています。
食欲不振ら体重減少がみられ、胸水や腹水が溜まり呼吸困難を引き起こし、死亡してしまいます。
高熱、食欲不振などがみられ、運動失調や神経過敏を引き起こすことがあります。
最終的には、けいれんや、貧血を引き起こし死亡してしまいます。
猫エイズとも言われています。
ネコ免疫不全ウイルスに感染した猫に咬まれると感染します。
唾液中にウイルスが排出されるので、毛づくろいなどでも感染してしまうことがあります。
この病気は、感染直後に発熱などみられますが、感染してから数ヶ月~数年の間は、無症状になるので、気付くことができません。
その後リンパ腫が腫大するようになり、口内炎やくしゃみ、皮膚炎、体重減少などの症状がみられます。
最後には、貧血、腫瘍、神経症状などがみられ、衰弱して死亡してしまいます。
猫の感染症には、ワクチンのないものもありますが、何かの病気に感染しているかもしれない、外の猫との接触を避けるため外に出さないことも、予防になります。
定期的にワクチンを接種することにより、予防出来るものもあるので、きちんと予防してあげましょう。