猫を飼い始めて最初にトイレをしつけることが多いのではないでしょうか。
なかなか上手くいかないこともあるトイレのしつけ。最初は部屋の中や布団で粗相をされて困ってしまいます。
そんなトイレのしつけのコツをご紹介します。
もっと詳しく猫のトイレのしつけ方が知りたい方はこちら猫はその昔乾燥している砂漠の砂の上で用を足し、上から排泄物を砂で隠すという習性を持っていました。そのため一度トイレの場所を覚えさせてしまえば猫は本能的に同じ場所で用を足し排泄物はきちんと砂で埋めることができるようになります。そのため猫のトイレのトレーニングは、トイレの場所の教え方がとても重要になるのです。猫のトイレは猫が落ち着いて用を足せる場所に設置します。一般的にはあまり人が通らないような場所やお部屋の隅っこなどを選ぶと良いでしょう。一度トイレの場所を決めた後はなるべく変えないことが望ましいのです。部屋をまたいで移動させる場合は両方の部屋にトイレを設置するなど猫が徐々に新しい位置に慣れるように工夫をするようにしましょう。
市販されている猫のトイレ用の砂には様々な種類が存在し、砂の粒や大きさや重さなどに違いがあります。猫がトイレで用を足してくれない原因としては、トイレの砂が気に入らないということも考えられるのです。猫の好みの砂を見つけることもトイレトレーニングを成功させるうえで大切なポイントになります。
例えば子猫なら生後約3週間程度を過ぎた頃から自ら用を足すことができるようになります。できる限りその時期からトレーニングを開始しましょう。子猫が遊びを中断し床の匂いを嗅ぎながら場所を探すようなトイレに行くサインを見せたらしたらすぐにトイレに行かせましょう。また猫は起きてからすぐの時間や食後にもトイレに行くことが多いため、最初のうちはよく観察し、トイレに行くタイミングを見逃さないようにしましょう。
トイレを覚えてそこで用を足す習慣がつくまで、カーペットの上や、布団などのトイレ以外で用を足してしまう可能性もあります。そのような場合には猫に大きい声で叱ったり叩いたりしても全く効果はありません。トイレトレーニングは怒らず根気強く行いましょう。一度排泄物のついた場所では、繰り返して用を足してしまう場合があります。カーペットや床などに、おしっこをしてしまった場合には特に念入りに匂いを消ことが大切です。住居用の洗剤などを使用して徹底的に消臭をしましょう。
1週間ほどトレーニングを教えても覚えない猫に対してはトイレの位置や砂を変えてみましょう。お気に入りの環境が見つかれば正しい場所で排泄をするようになります。しかしどうしても改善しないのであれば、病気の疑いもあるので一度は獣医の診察を受けにいくことをオススメします。また猫はきれい好きな動物であるためトイレをこまめに掃除をすることが大切になります。トイレが汚いと別の違う場所で用を足してしまったりします。子猫の場合は覚えるまでトイレを設置したゲージの中で過ごす方法も効果的なのです。ゲージから出して本格的なトレーニングを開始する際には排泄した匂いのついた砂を新しく設置したトイレに混ぜてあげると良いでしょう。
猫には他の猫の姿をを見て新しい行動を覚えるという模様学習能力というのがあります。先輩猫が排泄をしている姿を見せてあげるのです。家庭内で猫を飼っている場合や、母親の猫がトイレを使う姿をあらかじめ見せておくと子猫のトイレのしつけがスムーズに進むのです。
母親猫がいなかったり、先輩猫がいない場合には猫が排泄をしようとしているサインを見逃さないようにします。猫がトイレに行く行きたい時に見せる特徴的な振る舞いで特に寝起きや、食事の後で多く観察することができます。猫の飼い主はトイレのサインに注意を払い、見つけた瞬間、猫をトイレのある適切な場所に移動をさせます。猫のトイレサインを具体的にいいますと、床の匂いをくんくん嗅ぐ、キョロキョロしながらウロウロする、お尻をむずむずさせる、床を引っかくなどです。
猫がトイレに不満を感じてしまうとなかなかトイレに行きたがりません。猫がトイレに不満を感じている猫の動作は、なかなかトイレに入ろうとしない、体勢を決めるまで時間がかかる、排尿回数が少ない、片方の前足を外に出す、使用後に排泄物の匂いを嗅ぐ時間がとても長い、排尿時間が長い、使用後トイレの壁をシャカシャカこする、使用後何度もトイレに戻る、開始から終了までのトータル時間が長いなどの動作をしていると猫はトイレに不満を感じているということになります。