目次
猫はとても自由な生き物です。
基本的に単独行動なので、犬のように飼い主様に服従したり、他の猫に対して強さをアピールするようなことはありません。
また飼い主様には甘えますが、他の人には警戒心を見せたりします。
子猫はほんの少しの工夫でトイレをすぐに覚えます。
ここではトイレトレーニングの手順について説明したいと思います。
生後3~4週間頃になり、自分で排泄行為ができるようになったら、子猫のトイレを人目につかない静かな場所に設置します。
子猫が床の匂いを嗅いだり、ぐるぐると落ち着きなく動いたり、また床を掘るような仕草を見せたら、優しく抱っこして速やかにトイレに連れていきます。
猫には毎回同じ場所でトイレを済ませる習慣があります。
これを何度か繰り返すことで、自然とトイレの場所を覚えます。
もし猫に好きなように爪とぎさせていたら、部屋の中はボロボロになってしまいます。
猫が自由に爪をといでもよい場所を作ってあげることが大切です。
猫の爪とぎは、ペットショップやホームセンター、ドラッグストアなどで販売されています。
猫が好む爪とぎの素材にはロープ、カーペット、段ボールなどがあります。
爪とぎは素材だけでなく形もさまざまな種類があります。
水平置き型や斜め置き型、キャットタワータイプのものもあります。
飼い主様はペットショップなどで愛猫の好みに合いそうな爪とぎを探してみてはいかがでしょうか。
猫の噛み癖を直す方法としては、怒る時にはきちんと怒ったり、大袈裟に痛がるような過剰な反応を見せ、それを何度も繰り返すことでやってはいけないことだと覚えてもらうことが大切です。
もちろん絶対に叩いたりしてはいけません。
猫も成長して大人になってしまうと、一度ついてしまった噛み癖はなかなか直りづらいものです。
ですので子猫のうちに繰り返し覚えさせていきましょう。
猫は孤独に強い動物なので、トイレや食事、水の問題がクリアできれば2,3日程度であれば問題なく留守番させることも可能です。
猫に留守番を覚えさせるためには、事前の準備がとても大切です。
給餌器や給水器を準備しましょう。
給水器については、ペットボトルを利用した簡易型のものもあるので、そちらを使っても良いでしょう。
トイレについてはひとつだけではなく、予備のトイレを用意しておきましょう。
猫が勝手に外に出ていかないよう、ベランダや窓はしっかり施錠しましょう。
また感電や火災などを防ぐため、テレビなどのコンセントは抜いておきましょう。
誤飲事故を防ぐために、アクセサリーやボタンなど飲み込みやすいものはしまっておきましょう。
猫に人間の言葉はわかりませんが、でかける前に猫に毎回同じように声をかけると、猫も声をかけられたら出掛けていくんだな、ということをだんだん学習していきます。
根気のいる作業ですが、信頼関係を築くためにも続けてみましょう。
猫にとって人間の食べ物は基本的にあまり体に良くありません。
ここでは猫のつまみ食いをやめさせる方法を述べていきたいと思います。
猫の食事のタイミングに合わせて、人間の食事も済ませてしまいましょう。
食事が済んだら食材は戸棚や冷蔵庫など猫の手の届かない所にしまってしまいましょう。
たとえ愛猫にねだられたとしても、絶対に人間の食事を与えないようにしましょう。
一度でも与えてしまえば、猫はまたもらえると学習してしまいます。
猫が「シャー!」と威嚇する時は猫はかなりの興奮状態にあります。
猫を落ち着かせるためにも以下の方法を試してみてください。
威嚇する猫と目をを合わせることは、猫の世界ではケンカの合図であると捉えられてしまいます。
猫が落ち着くまで目を合わせずに無視するようにしましょう。
両手を強くパンと打ち合わせてみたり、何か大きな音を出して猫を音で驚かせることで、威嚇する声を出しても無駄だと学習させましょう。
特に室内飼いしている猫の場合、猫に入ってほしくない部屋がどこの家でもあります。
行動範囲の制限のしつけ方には二つのポイントがあります。
以下ではそのポイントを述べていきます。
絶対に入れないよう、部屋の戸締まりを徹底しましょう。もちろん猫を抱いたままその部屋に入るのもNGです。
猫は大きな音が苦手ですので、近づくと大きな音が鳴るもの、また近づくと猫が不快に感じるものを置いておくと効果的です。
ゴキブリ捕り用の粘着材などを部屋の入口付近に置くのも良いかもしれません。
猫のしつけは一日や二日では成り立ちません。とにかく根気強く何度も繰り返してしつけをしていくことが大切です。
もちろん叩いたりしては絶対にいけません。猫と毎日過ごす中で、焦らずに少しづつ進めていきましょう。