猫のトイレのしつけをはじめる時期っていつがいい??

猫のトイレのしつけっていつから始めるのがいい??

基本的に、猫は生後1ヶ月を目途に離乳が始まり、母猫の母乳ではなくフードを食べるようになります。この頃が、トイレのしつけを開始するタイミングと言われており、子猫は母猫の真似をするようになります。

また、猫を買ったり保護したり理由は様々ですが、猫をお家にお迎えしたら、その日からトイレのしつけを始めましょう。

環境が変わることで、ストレスを感じやすいこともありますが、清潔なトイレを設置してあげることで、トイレのしつけがスムーズに進みます。

猫のトイレのしつけに必要なものとは?

猫は、砂のある場所でトイレをするという習性があります。そのため、基本的には以下の2つのアイテムがあれば、トイレのしつけを行うことができます。

トイレ

トイレの大きさとしては、猫の身体が全部入る大きさで、窮屈に感じないくらいの余裕があるのがベストです。

猫砂

猫は、排泄物を砂で隠す習性があるため、トイレの中には必ず猫砂を入れましょう。猫砂には、砂やチップタイプのものがありますが、砂で排泄物を固めてしまった方が、お掃除がしやすいです。

トイレの場所はどこにおけばいいの?

猫のトイレのしつけをする上で重要なのが、トイレを設置する場所です。私たち人間もそうですが、猫も排泄しているところを誰かに見られたくはありません。

そのため、トイレを置く場所として良いのが、静かで風通しが良く、人目にあまりつかない場所となります。また、一度決めた場所を変更すると、ストレスを感じしつけがうまくいかない場合もあるため、避けましょう。

もし、多頭飼いをしていたり、1階と2階を自由に行き来できるような環境で飼育しているのであれば、トイレを1階と2階それぞれに設置しておくと良いでしょう。基本的には、1匹につきトイレは1つで、各階にトイレがあるのが望ましいです。

猫のトイレをしつける方法とは?

それでは、お家にお迎えした猫のトイレのしつけは、どのように行えば良いのでしょうか。

まず、ペットショップやブリーダーさんの元で猫を購入した場合、すでにトイレのしつけができている場合が多いため、その場合はお迎えしたらすぐに新しいトイレを室内に設置してあげましょう。そうすることで、自然とトイレで排泄をしてくれることが多いです。

一方、購入した猫でもトイレがうまく出来ない子や、生後間もなく保護した猫、野良猫を保護した場合、【ここがトイレ】ということを教えてげなくてはなりません。そのため、その場合は以下のようにしつけをしてあげましょう。

排泄物をトイレに入れる

猫がトイレ以外で排泄をしてしまったら、その排泄物をトイレの中に入れましょう。そして、排泄がすべて終了する頃に、猫をトイレの中へ連れていき、前肢を動かし排泄物に砂をかけてあげます。この行動を何度か繰り返すことで、自然とトイレを覚えるようになります。

すぐに片付けない

猫はキレイ好きな生き物なので、トイレが汚いとその場所で排泄をすることを拒みます。しかし、しつけの段階で排泄物をすぐに片付けてしまうと、自分の臭いが消えてしまうため、しつけがうまくいかないことが多いです。そのため、トイレを覚えるまでは、数時間放置してから片付けると良いでしょう。

猫のトイレのしつけを始める飼い主さんへ

猫は、トイレと猫砂があれば自然とトイレを覚えてくれるため、しつけが簡単と言われています。確かに、犬に比べるとしつけは簡単ですが、気を付けなければならないのが、【スプレー】です。

スプレーとは、猫のマーキングのことを言うのですが、通常の尿と違いアンモニア臭がとても強いため、一度ついてしまうと臭いをなかなか落とすことができません。

スプレーは、去勢・避妊手術をしてしていない猫に見られる行為のため、もし愛猫のスプレー行為が頻繁に見られるようになったら、動物病院に相談すると良いでしょう。

また、排泄状況を把握することは、日々の健康チェックを行う上で非常に大切なことです。

尿量・回数を始め、便の回数・色・形など、いつもと違う様子が見られたら、動物病院に相談をしましょう。

記事監修
動物病院病院 総長 藤野 洋

アニホック往診専門動物病院獣医師 藤野 洋

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

【エデュワードプレス(旧インターズー)】・トリミングサービス成功事例セミナー講師・トリミングサービス成功ガイド監修・Live trim2018 マネージメントセミナー講師 【メディア】・ラジオ調布FM ペットオーナー向け番組MC・多摩テレビ 「わんにゃんMAP」番組パーソナリティ・j:comジモトピ「世田谷・調布・狛江」出演