褒めることで覚えてくれる!犬の上手なしつけ

犬は、今や「人間の家族の一員」で人間と同等とお考えの方も多いです。

ただし、犬は「動物」という立場でもあります。

しつけのお悩み

「しつけ」としてトイレや「ハウス」、「お座り」「待て」など教えてあげないといけません。子犬のうちにしっかりと覚えても、環境の変化でできなくなったり、お迎え時から全く覚えてくれずに悩む飼い主さんも少なくありません。

特にトイレのしつけが悩みのトップにあげられています。

褒めてあげることで覚えていくということを是非ご紹介します。

叱らないで!

まず、トイレのしつけで説明しますね。

思わず叱りつけてしまいますが、叱ると勘違いをして「ここでしちゃだめ」という心理が働き、別のところでするようになってしまいます。

「トイレ」でのしくじりは、してしまったら犬をケージに入れてから、犬に見えないように始末をします。絶対叱らないでくださいね。

「できたことを褒める」の繰り返しで覚えてくれる

もし所定のトイレでしてくれたら、思いっきり褒めてあげることで、「あ、ここでなら叱られない」ということで、覚えてくれます。

「お座り」「待て」「伏せ」やお散歩の時のしつけは、おやつを使いながら、できたら褒めて

あげるという繰り返しで覚えさせます。

くれぐれもおやつのあげすぎには注意してくださいね。

しつけに悩んだら動物病院に相談

しつけの本の通りにいかず、きつく叱りつけると犬がストレスから体調を崩してしまう深刻なケースもあります。

ここは動物のプロであるかかりつけの獣医師に相談して対応策をお聞きするのが早いです。

動物病院やブリーダーさんで定期的にしつけ教室を開いているところもあるので、

そこでお聞きするのもいいですね。

お互いストレスのない笑顔のある生活を

しつけのしやすさは個体差がありますし、環境の変化で出来ていたことが出来なくなる時もあります。上手に褒めることで犬は素直に覚えてくれます。

記事監修
動物病院病院 総長 藤野 洋

アニホック往診専門動物病院獣医師 藤野 洋

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

【エデュワードプレス(旧インターズー)】・トリミングサービス成功事例セミナー講師・トリミングサービス成功ガイド監修・Live trim2018 マネージメントセミナー講師 【メディア】・ラジオ調布FM ペットオーナー向け番組MC・多摩テレビ 「わんにゃんMAP」番組パーソナリティ・j:comジモトピ「世田谷・調布・狛江」出演