目次
犬が少しずついろいろ覚えてくると、飼い主さんとの信頼関係も築けているし、一緒に遊ぶ時間も更に楽しくなりますよね。そこで今度は一見かなり難しそうに見える芸を教えたいと思います。犬は四足歩行の動物。それが二足歩行できたら?すごく難しいことができる賢い犬ですよね。でも犬って意外と捕まり立ちしたりしませんか?前足を上げることにそこまでの抵抗感がないんです。なのでしつけも意外とそんなに難しくないんですよ。でもせっかくなので二足歩行に至る前に二本足での芸をいろいろ覚えてもらいましょう!まずは、犬にお座りをしてもらいましょう。そして鼻先におやつをだし、犬におやつに興味を持ってもらいましょう。その手を鼻先から頭のてっぺんにひょいっと持っていきますと・・・どうですか?手の動きと一緒に犬もひょいっと二本立ちしてませんか?いわゆる「ちんちん」の体勢ですね。どうですか??思ったよりも簡単ではないですか??まずはここから覚えてもらいましょう。
「ちんちん」の教え方をお伝えしたと思いますが、その後のトレーニングは順調でしょうか?手の動きに合わせてあっさり後ろ足だけでたってくれるもんだな~なんて思いませんでしたか?この手の動きを覚えたら手の動きに合わせて声もつけるとそのうち「ちんちん」との言葉だけで動いてくれますよ。ちなみに「頂戴」と教えているご家庭もいらっしゃるみたいですね。「ちんちん」というコマンドワードが恥ずかしい方は「頂戴」で教えてあげてください。さて本題ですが、そこまで覚えてくれた犬には次のステップに進みましょう。いつもは「ちんちん」をした状態でおやつをあげていたと思うのですが、更にそこからもう少し、届かない頭上におやつをずらしてみましょう。するとやっぱり手の動きに合わせてすくっと立ち上がりませんでしたか?直立(起立)の完成です。こちらも案外あっさり立ってくれますよね。さぁ、ここまできたら二足歩行も夢じゃないですよ。
今回はここまで。直立も何度も繰り返して覚えてもらってくださいね
さて、起立まで順調に進んだ皆さん。最後は二足歩行です。起立の状態からおやつを動かして見ましょう。このとき、今までは上に動かしていましたおやつを前後に動かすようにしてください。高さを変えるのではなく、位置を変えるといったほうがいいでしょうか。するとおやつにむかってよちよちと歩いてきませんか?ポイントとしては早く動かしすぎると一度足を下ろそうと思ってしまうので、届きそうな距離でゆっくり動かしましょう。すると犬はそのまま追いかけます。こちらは犬の足腰の強さやバランス感覚が必要となりますので、すたすたとというのはなかなか難しいとは思いますが、何度貸していくうちに長い距離を歩けるようになりますよ。ただし、あまり無理をさせすぎないようにしてくださいね。三回にわたって二足歩行までの教え方をお送りしてきましたがいかがでしょうか?全体を通してそんなに難しいことではありませんよね。そして飼い主さんも楽しめるトレーニングになっていると思いますので、日々少しずつ遊びながら教えてあげてくださいね。