犬と遊んでいて、「この子お口が臭い」と気づいたことがありますか?
筆者が以前飼育していた愛犬も、一時期口臭がひどくて、動物病院に連れて行きました。
口臭をひどくする原因は3つあります。それを理解していただいて、
原因別におすすめグッズ5選を紹介します。
まずは口臭の原因を説明しますね。
目次
犬だって、フードやおやつを食べますよね?
人間と同じように食べ物のカスが歯に付着します。
人間でも歯磨きをしっかりしていても、自然に歯石がたまるのと
同じように、犬も歯磨きは必要で、放置しておくと、
歯石がたまります。
歯石は動物病院で歯石を取っていただけますが、
歯石を取っても、口臭が改善されない場合は、歯周病に発展している場合もあります。
2.内臓の調子が悪い場合歯のコンディションを整えてやっても、口臭がひどい場合は、
内臓の調子が悪いということがあります。
濡れたタオルで、お口を拭いたり歯磨きをして、タオルが臭くなければ、
内臓の調子が悪い可能性があります。
犬だって胃腸炎になりますから、なかなか歯の手入れをしても、
口臭が強い場合は、動物病院を受診して、原因を調べてもらって、
適切な治療を受けてくださいね。
3.フードでも口臭がひどくなることがありますこれに「え?いつも与えているフードがいけないの?」とびっくりされる方も
多いでしょう。
実は、匂いのきつい脂質やたんぱく質が多く含まれているフードで口臭がきつくなる場合があります。
脂質(脂身系)を多く食べている子も、腸内環境が悪くなってしまうので、
口臭がきつくなりやすいです。
では、「歯石・歯周病部門」「内臓へのアプローチ部門」「フード部門」
で、5つおすすめ品を紹介していきます!
1. 歯石・歯周病部門では?まず、歯石・歯周病を防ぐことが大切になりますので、人間同様に、
歯石を作らせないことが大切です。おすすめグッズとして
・犬用歯ブラシ
・歯磨きシート
・歯磨き効果のあるおもちゃ
・歯磨きガム
・歯磨きスプレー
があげられます。歯磨き関係では特にメーカーで品質差はありません。
人間が食べることができるキシリトールは、犬には毒になりますので、絶対に
与えないでください。
歯ブラシやシートは、なかなか慣れてくれない子がいますが、毎日の積み重ねで
歯磨きに慣れてくれます。
おもちゃやガムは、楽しみとおやつということで歯ブラシなどに慣れてくれない子にはうってつけです。
少々お高くなりますが、食事に混ぜるタイプか歯に吹き付ける歯磨きスプレーも販売されています。
いろんなメーカーから出ているので、いろいろと試してみてください。
2. 内臓へのアプローチ。サプリメントで改善動物病院で胃腸炎と診断されて、適切な治療を受けてからできることですが、
サプリメントで口臭を防ぐことができます。
ここでおすすめするサプリメントは、腸内環境を整えるということで、
高い評価を受けておりますが、全てインターネットでしか販売していないもの
ばかりです。
試してみたいサプリメントがあれば、お試し版が売られていたり、通常価格で購入後規定日数内であれば全額返金してくれるところもあります。
まずはそれで様子を見て、それから通常版を購入してください。
この5つが人気のあるサプリメントで全てインターネットでの購入になります。
特に「キュアペット」の人気が高いです。
(1)キュアペット
(2)抱っこMe DE+
(3)ラクトパウダーペット
(4)あいこな
(5)プロキュア
3.フードから口臭改善生まれた時から食べていたフードが突然合わなくなって、食いつきが悪くなるために、体調不良になる子がいます。
添加物の少ないフードに変えてやると、口臭が減ったという子はたくさん
います。ですが、添加物の少ないフードは、コスト面で高くなってしまうので、
あくまでもご参考としてください。
(1)モグワンドッグフード
(2)カナガンドッグフード
(3)ドッグスタンス;麹熟成
(4)チャンピオンペットフーズ オリジン
(5)アーテミスアガリクス
「カナガン ドッグフード」が常に人気ドッグフードに上がってきています。
グルテンフリーで厳選素材使用のせいか、「これで口臭がなくなった」という声が多いです。人気フードなのですが、2,000グラムで4,370円という価格面での
問題と小型犬の食いつきが悪いということで、最近は少々高くても、オリジンがじわじわと人気が出てきています。オリジンも品質が良く、犬関連の雑誌でも
高評価で紹介されています。
価格面でもう少し低めだと飼い主さん達のお財布に優しいですね。
口臭対策グッズをそれぞれの原因別で5選紹介しましたが、基本は、「歯磨き」です。歯石取りは大変なので、日頃から歯磨きをしていれば、歯磨き以外で口臭がひどくなった時の原因を突き止めやすいです。
ぜひ歯磨きグッズから口臭対策として取り入れてみてください。