「ふせ!」愛犬にふせをしつけるときの、簡単なポイントをご紹介♪

犬に行うしつけはたくさんありますが、中でも「ふせ」がなかなかできなくて悩んでいる飼い主さんはいませんか?今回は可愛い愛犬に「ふせ」をマスターさせるためのポイントをご紹介します。

ふせを犬にしつけるべきメリット

「ふせ」は、前足を伸ばしてお腹を床や地面にペタンとつける可愛らしいポーズですが、このふせは「おすわり」よりも安定し、犬を落ち着かせることができます。

お散歩の時に興奮しそうな時や動物病院などで待っている時にこのポーズができることによって犬もリラックスした状態で待つことができます。

そのため、おすわりと同時に覚えさせる方が後々便利です。

ふせってどうやったらしつけられる?

ふせをしつけることは、おすわりよりも難易度が高く、特に子犬の時期は骨格が不完全の状態のため、「ふせ」がなかなかできない犬も多いです。

では次に「ふせ」ができるようになるための基本のしつけ方の手順を見ていきましょう。

ふせのしつけ手順

1.おやつの匂いを嗅がせたり、舐めさせたりして犬の興味をひきつける

(この時は立っていても座っていても大丈夫です)

2.「ふせ」と言いながらおやつをそのままゆっくりと床まで下ろし、ふせの形になるように誘導する

3.前足とお腹が付いたらおやつを上げる

この手順を繰り返してふせができるようにしていきます。

ふせをしてくれない!そんなときの解決方法!

おやつで興味を惹きつけてもなかなかふせをしてくれない時は、飼い主の足を使った方法をやってみましょう。

1.飼い主が座った状態で片足を前に伸ばして出す

2.「ふせ」と言いながら犬が足の下から頭が出るようにおやつで誘導する

3.ふせの形になったらおやつをあげる

これは「トンネル法」と呼ばれるしつけの練習法で、何度か続けるとふせができるようになります。基本のしつけ方法と併用して行うのが良いでしょう。

ふせを愛犬ができたら・・・

なかなかできなかったふせを犬ができた場合はとにかく思い切り褒めてあげてご褒美のおやつやフードをあげましょう。

犬はしつけができた時に褒めてあげると飼い主が喜んでくれたと認識し、ふせの指示語が出たら自然とふせをするようになります。

「ふせをすると良いことが起きる」と犬に認識してもらうことが大事ですので、できた時は大げさに褒めてあげるようにしましょう。

まとめ

今回は犬のふせのしつけについてをご紹介しました。ふせのポーズは散歩に出た時や外出時に、他の犬や人に威嚇したり威圧感を与えることができないポーズのため、しっかりできるまでしつけをする必要性があります。

そして、犬にとっても落ち着くポーズであるため、どんな場所や状況でも「ふせ」の合図でできるようにしつけをすることも大切です。

また、犬の写真を撮る時にこのふせのポーズで撮ると、可愛く、そしてかっこよくキメられる定番のポーズにもなっています。

様々なメリットや意味があるふせをマスターできるように毎日練習をするようにしましょう。

記事監修
動物病院病院 総長 藤野 洋

アニホック往診専門動物病院獣医師 藤野 洋

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

【エデュワードプレス(旧インターズー)】・トリミングサービス成功事例セミナー講師・トリミングサービス成功ガイド監修・Live trim2018 マネージメントセミナー講師 【メディア】・ラジオ調布FM ペットオーナー向け番組MC・多摩テレビ 「わんにゃんMAP」番組パーソナリティ・j:comジモトピ「世田谷・調布・狛江」出演