目次
現在、多くの家庭で犬は室内で飼育されています。
室内で飼育する場合にトイレのしつけは必須といえます。トイレのしつけをしないと、犬はどこでもトイレをするようになり、トイレをするたびに掃除をしなくてはいけなくなり、いつでも排泄物の臭いがするようにもなってしまいます。
本来、しつけは家に犬を迎えてから、犬がその環境に慣れるまで何日かはおいてから行う事が理想とされています。
ただ、トイレのしつけに関しては家に迎えた日から行うようにする必要があります。犬は同じ場所でトイレをしようとする習性があるので、何日も空けてしまうと、飼い主や家族としては好まない場所をトイレと認識してしまう危険性があります。
犬のトイレに必要なものとしては、ペットシーツや新聞紙、サークル、ハウスやクレート、消臭剤といったものを用意します。
トイレのしつけを行う際に注意する事としては、叱らない事です。
飼い主や家族としてはトイレを失敗すると叱りたいと思ってしまいますが、叱ってしまうとトイレをすること自体を我慢してしまい、膀胱炎を引き起こしてしまう危険性があります。
なので、トイレを失敗をしても、叱る事なく、後片付けをします。そして、成功した場合にはほめて、そこでトイレをすると大好きな飼い主や家族に褒められるという体験を経験する事で、トイレで排泄をするようにしていきます。
トイレのしつけを覚えるスピードは犬種や個体によっても変わりますが、やり方さえ間違わなければしっかりと覚えてくれます。
トイレのしつけの方法にはいくつかの種類があります。
犬は本来は綺麗好きな動物で、自分の寝言や生活環境の近くでトイレをする事を好むような事はありません。
また、仔犬の時は眠りから覚めた時や食餌の後、遊んだ後にトイレをする事が多いので、このタイミングでトイレに連れて行き、トイレで排泄をする事を経験させ、この成功体験を増やしていきながら、トイレの場所を覚えさせていきます。
排泄をするだろうというタイミングでトイレに連れて行っても排泄をしない場合には、一旦クレートやハウスに入れましょう。
犬は綺麗好きなので、寝床であるクレートやハウス内ではトイレをしません。ある程度時間を空けて、再びトイレに連れて行けばトイレをするようになります。
ただ、サークルやハウスが大きすぎると、中でもトイレをするので、できるだけ愛犬の体格にあったものを用意するようにします。
愛犬が誤字をした状態で足を延ばせる程度の大きさが理想的です。
ただ、いつでもそばにいれるわけではありません。そこで、サークルで一定区間を区切り、その中をペットシーツまたは新聞紙などで敷き占め、どこでトイレをしても大丈夫にしておきます。
この方法の利点は失敗体験をする事がないという事です。
どこで排泄をしても成功なので、失敗体験を経験させずにトイレのしつけをする事ができます。また、犬は足の裏でトイレの場所を認知していくので、ペットシーツや新聞紙の上で排泄をした成功体験から、再びペットシーツや新聞紙の上でトイレをするようになります。
一定の場所でするようになれば、敷きしめる範囲を狭めていき、最終的にはペットシーツ1枚または新聞紙1枚になるまでになります。
犬のトイレのしつけはやり方は難しい事はないですが、覚えるまでの時間がかかる犬もいるので気長にやっていく事が大切です。
他のしつけでもそうですが、トイレのしつけをする際には失敗をできるだけ少なくして、成功体験をさせていくようにする事が大切です。