犬のしつけにおやつは何をあげる?しつけでおやつを与えるときの注意点

犬のしつけでおやつをあげることが良い理由とは?

犬のしつけでおやつをあげることは、広く一般的に知られている方法です。なぜ犬のしつけにおやつをあげるのが良いのでしょうか?

それは犬にとって非常に覚えやすいことだからです。人間でも犬でも食事は大変喜ばしいことあり、犬であれば人間以上に態度に出ます。

たとえばオスワリを学ばせるためにでクッキーを使うのであれば、犬は「オスワリをすれば、おいしいクッキーを食べられる」と覚えるようになるでしょう。

また、犬を飼うのが初めての人でも、おやつを使ったしつけは難しい技術を必要としません。しかも購入しやすく、近所のスーパーやネットショップでも気軽に買うことができます。

要するに、犬のしつけにおやつを使うことは、非常にシンプルであり、犬にとっても人間にとっても

覚えやすい方法と言えるでしょう。

犬のしつけのおやつは、何をあげればいい?

犬のしつけにおやつをあげることが効果的であるとしても、一体何をあげればいいのかわからないでしょう。そこで、しつけに使える代表的なおやつを取り上げてみました。

小粒タイプのおやつ

犬のしつけに最適なおやつは、小粒タイプのものです。クッキーやチーズあるいはササミ等があてはまります。

小粒なので食べやすく、一粒一粒与えるだけで済み、飼い主さんも扱いやすいことでしょう。しかも一粒で済むということは決まりがよくなり、与え過ぎで健康を害するような危険性もなくなります。

いつも与えているドッグフード

いつも与えているドッグフードでも、しつけ用のおやつにすることができます。犬の中には、おやつの成分が体質的に合わない子もいます。

常日頃から食べ慣れているドッグフードであれば、下痢や嘔吐あるいはアレルギー等を発症し、健康を害する危険性が少ないと言えます。

そもそも、犬のしつけでおやつを与えることって、しつけに効果的?

そもそもの話になりますが、犬のしつけでおやつを与えることは、効果的な方法なのでしょうか?結論から言えば、効果があります。

まずおやつを使うことで、飼い主さんに注意を向けることができます。たとえばマテの場合、マテをしたら、おやつがもらえるかも、と犬が興味を示します。

そうして、マテをしたら次もおやつがもらえると期待をし、集中力も 増していき、より覚えていこうとするでしょう。

しつけのためにおやつを使うことで、犬がより積極的に学んでいこうとする効果が得られると言えます。

犬のしつけでおやつを与えるときの注意点を教えて!

犬にしつけでおやつを与える場合、いくつか注意点があります。

まず量を与え過ぎないことです。栄養が偏ったり、カロリーが増えすぎてしまったり、肥満などの健康被害をもたらしたりします。

おやつは主食ではなく補食です。主な栄養はドッグフードなどから与えるようにし、しつけのためのおやつはあくまでしつけをするためのものです。

次に、与えるタイミングが大事です。たとえばフセをした場合、褒め言葉を最初に掛けるようにし、その後おやつを与えます。いずれおやつがなくても、フセができるようになります。

さらにおやつに慣れさせないようにします。特にしつけのためのおやつであれば、たまにあるからこそ、集中力が増すことでしょう。

おやつ慣れは飼い主さんの方から進んで行わないようにすべきかもしれません。

ご褒美のおやつの回数を徐々に減らしていく

しつけのために使っていたおやつは、徐々に減らしていくことが大事です。これはおやつがないと言うことを聞かない等を防止するためです。

ではどのようにして、回数を減らしていくのでしょうか?

まず最初はしつけを教えるたびにおやつを与えます。それを2回に1度、3回に1度、4回に1度と徐々に間隔を広げていきます。

おやつを急にやめてしまえば、マテやオスワリ等の学ぶべきしつけもま学べなくなるでしょう。おやつを段階的に減らしていくことが、犬にとっても負担の少ないしつけの学び方とも言えます。

また、しつけができた時には大いに褒めてあげましょう。

芸のためにおやつを与えない

芸のためにおやつを与えることは、あまり好ましいことでありません。芸を教えるためであれば、しつけとはならないからです。

しつけはあくまで人と共生していくためのルールのようなものです。おやつはそれを教えるための道具とも言えるでしょう。

マテやオテあるいはオスワリ等は、決して芸ではありません。こういうことを十分弁えておくことが大事かもしれません。

まとめ

犬のしつけにおやつを使う理由は、シンプルな方法であり、犬にとっても理解しやすいからです。

おやつに使うのは、小粒タイプのクッキーや常食のドックフード等が好ましいでしょう。

またおやつを使うことは、犬の注意力や集注力を高め、トレーニングに実が入るという効果があります。

ただしおやつのあげ過ぎは、犬の健康を害する危険があります。あるいは、慣れさせてしまうこと、芸にしてしまうことも、おやつのメリットを下げてしまうかもしれません。

徐々に回数を減らすことで、いずれはおやつがなくても、しつけができるようになるでしょう。

記事監修
動物病院病院 総長 藤野 洋

アニホック往診専門動物病院獣医師 藤野 洋

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

【エデュワードプレス(旧インターズー)】・トリミングサービス成功事例セミナー講師・トリミングサービス成功ガイド監修・Live trim2018 マネージメントセミナー講師 【メディア】・ラジオ調布FM ペットオーナー向け番組MC・多摩テレビ 「わんにゃんMAP」番組パーソナリティ・j:comジモトピ「世田谷・調布・狛江」出演