目次
犬のしつけ教室は、犬のしつけを行う場所だけでなく、飼い主がしつけの方法を学ぶ場所でもあります。
しつけを教えてくれるのは、ドッグトレーナーやインストラクターと呼ばれる犬のプロで、資格にはいくつかの種類や認定機関が存在していています。
犬のしつけ教室にはいくつかのタイプがあり、犬のタイプや飼い主によっても変わってきます。
飼い主が愛犬と一緒にしつけ教室へと行き、レッスンを受けるしつけ教室です。愛犬のしつけの中で困っている部分があり、飼い主自身もしつけの方法が分からない場合におすすめのしつけ教室です。
ただ、レッスンの時間が固定されている事があるので、仕事をしている人にとっては参加する事ができない場合もあります。
人の保育園や幼稚園のように仔犬の頃に社会化を身に付けさせるために参加するしつけ教室です。社会化期間は、生後2~3か月頃にある時期ですべてを受け入れる時期です。この社会化の時期に多くの人や犬、動物などに触れ合うと社交性が高い犬になるといわれています。
また、このタイプのしつけ教室は飼い主が参加するのではなく、愛犬を預けるので、仕事をしている飼い主にとっては参加しやすいタイプのしつけ教室といえます。
泊りがけでがっつりとしつけを学ぶ事ができるのが合宿タイプのしつけ教室です。飼い主や愛犬が一緒に参加するしつけ教室だと1レッスン数時間ほどしかないので、しつけが行き届かない場合もあります。
そこで、泊りがけで集中的にしつけを行う事で、愛犬の問題をしっかりと解決したい飼い主にはおすすめです。
また、飼い主は参加はしないしつけ教室なので、忙しくしつけ教室に参加できない飼い主におすすめです。
飼い主が愛犬と一緒にしつけ教室がある場所まで行くのではなく、ドッグトレーナーやインストラクターを自宅に呼んでしつけをするタイプのしつけ教室です。
ドッグトレーナーやインストラクターを自宅に呼ぶので、他のしつけ教室に比べると割高にはなりますが、愛犬にとっては最もリラックスできる自宅でしつけを受けられるので、ストレスなくレッスンを受けられます。
しつけ教室にはいくつかの種類があるので、どんなしつけ教室でもいいという事ではありません。また、全ての飼い主が同じ悩みで悩んでいるとも限りません。
しつけ教室を選ぶうえでの注意点としては、飼い主が愛犬のしつけにどんな事を望んでいるのか、しつけ教室にどんなしつけを望んでいるのかによっても変わってきます。
なので、飼い主としては愛犬にどんなしつけをするのかを把握し、それに合ったしつけ教室を探すようにしましょう。
また、ドッグトレーナーやインストラクターの人柄や、犬に対する態度、人に対する対応などもチェックし、人間として信頼できる人を選ぶようにしましょう。
現在、多くの犬のしつけの本が販売されています。犬のしつけをしようとすればそういった本を参考にする事もあります。
ただ、本を読んだだけではわからない、本の通りにしたのに上手くいかない等の問題があって、しつけ教室を選ぶ事もあると思います。
しつけ教室ではそれぞれの飼い主や家族に合わせてレッスンが受けられるので、効率的にしつけを受けられたり、しつけについて学ぶ事ができます。