目次
そもそも犬が吠えるのは、どんなときなのでしょうか。
一般的には、犬が適当に扱われと不満が溜まっているときに、吠えると言われています。
その他、犬は自分が優勢の立場にいると感じたとき、他の人は自分より下位とみなしたときにも吠えます。
または、飼い主に対しての欲求のために吠えることもあります。
例えば、遊んで欲しときや、おやつが欲しい、水が空っぽだから入れて欲しいなどといった場合に吠えることもあります。
<h2>飼い犬の無駄吠えを治す方法
基本的に犬が吠えても放っておくことが大切です。
例えば欲求吠えに関しては、いちいち吠える度に犬のそばに行くことで犬自身が吠えれば飼い主が来てくれると思い込みます。
ケージに入れているときに、吠えるというのも「出して欲しい」「遊んで欲しい」といった欲求吠えにです。
なので様子を見に行くこともせずに、犬に顔を見せないことです。徹底的に無視をしましょう。
そして吠えるのをやめたときに、犬のそばに行って褒めてます。これを繰り返すことで、だんだんと犬は学習していきます。
子犬が吠え始める時期は、その子犬の性格や環境などにもよります。
早い子犬では、3ヶ月過ぎから吠え始める子犬もいるようですが、一般的には半年〜1年の間に吠え始める子犬が多いです。
吠え始めは体も大きくないので、声量も大きくなく1〜2回「ワン」と吠えることはあると思いますが、吠え続けることは少ないでしょう。
2ヶ月以下の子犬だと、怒ったところで理解できません。
なので、なぜ吠えているのかを知ることが大切です。空腹なのか、かまって欲しいのか、トイレが汚れているのか、子犬の周りの状況をよく確認しましょう。
4ヶ月以降だと飼い主が怒っているということは子犬も理解できます。
この時期のしつけで今後無駄吠えするかしないかが決まってくると言えます。とても重要な時期です。
子犬がものをかじったり、吠えたりすることがあると思います。その際は、現行犯で叱ることが大切です。
半年以降になると、犬の記憶の吸収も早くなります。
この時期は、芸をおぼえさせます。そうすることで、いたずらや無駄吠えから気持ちをそらせ、飼い主の言うことに従うようにさせます。
無駄吠えをやめさせるには、振動付き首輪があります。
これをつけていると、犬が吠えたときに声帯付近が振動します。犬がその度に不快がり、自然と無駄吠えがやむという仕組みです。価格は2500円〜なので、手頃な価格と言えます。
その他「無駄吠え禁止くん」というユニークな名前のグッズがあります。
これは犬の吠えに反応して、このグッズから無害な音波を出します。その音波を不快に思った犬は吠えるのを止めるというシステムです。
大人になってから無駄吠えが増えてしまった場合は、グッズを使うことも手段のひとつです。しかし、無駄吠えというのは、小さい頃のしつけが大切と言えます。
普段から犬の様子をよく見て、しつけを行ってあげましょう。