目次
しつけを英語にするメリットとして、単語が短く犬にとって覚えやすいです。
犬は、言葉を理解するのではなく音として覚えています。
例えば、犬を呼ぶ時に日本語であれば「こっちにおいで」と言います。
しかし英語であれば「Come!(カム)」の2語のみです。
また、家庭内の人によっては、同じ意味の日本語でも文章が異なることもあります。
どういうことかというと、お母さんは「こっちにおいで」と犬を呼びますが、お父さんは「こっちに来なさい」と犬を呼ぶこともある家庭もあるかと思います。
そうなると犬にとって全く異なった「音」なので、混乱してしまう可能性がありますし、言われたことを理解するまでに時間がかかります。
しかし英語であれば「来い」という意味は「Come」という言い方しかないので混乱せずに済み、早く理解します。
しかし、英語でしつけるにもデメリットがあります。
まず一つ目のデメリットとして、日本で生活するのであれば、やはり日本語がメインになりますよね。
そうなると、怒る時であれば本来「No!(ノー)」と言うべきとこを「ダメ!」ととっさに言ってしまうこともあるかもしれません。
普段から「No!」と教えているのに、犬にとっては突然日本語で言われても、理解できないこともあります。
ですから、飼い主側もきちんと英語脳にする必要があります。
また、犬は言葉ではなく「音」として言葉を理解していると先ほどお伝えしました。
英語には似たような言葉がいくつかあるので犬は混乱する可能性もあります。
例えば、伏せという意味のダウンとお辞儀という意味のバウでは、犬にとっては似たような音として聞こえます。
ですので、何か特技を教えたい時には母音が似たような音であれば、違った言葉を使うようにすると犬も覚えやすいです。
もしくはジェスチャーは非常に重要です。
後ほど記載しますが似たような音でもジェスチャーを加えると理解がしやすくなります。
では、実際にどのようなフレーズがあるのでしょうか。
英語で教えるにはまず飼い主が英語を覚える必要があります。
日本語のしつけが英語に変わると、以下のフレーズに変わります。
・おすわり………sit(シット)
・おて……………hand(ハンド) ・おかわり→ change(チェンジ)
・ふせ……………down(ダウン)・まて……………wait (ウェイト) ・おいで………… come(カム)
・おまわり………around(アラウンド)
・ダメ……………no (ノー)
・褒める時………good boy (グッドボーイ) または good girl(グッドガール)
このように英語では短い単語なので、犬にとっては比較的短時間で覚え、理解することができます。
では、実際に英語でしつけてみましょう。
先ほどお伝えしたように、犬にとってジェスチャーがあるとさらに理解がしやすいです。
・おすわり……sit(シット)
シットであれば犬の頭の上で手の平を犬に注目させると、自然と座るでしょう。または、軽くお尻を押してあげると分かりやすいです。
・おて…………hand(ハンド)
・おかわり……change(チェンジ)ハンド、チェンジであれば犬の前足の前に、飼い主が手を出してあげましょう。
・ふせ………… down(ダウン)
ダウンであれば、手の平を犬に向け、手の平を上から下にさげるように「↓↓」左記のようにジェスチャーしてあげましょう。
・まて…………wait (ウェイト)
ウェイトは犬の顔の前で、手の平を向けて分かりやすいです。
・おいで………come(カム)
自分の手の平が自分に向くようにし、下から上に「来い」という合図をしてあげましょう。
・おまわり……around(アラウンド)
犬の顔周りで、手から腕を使って大きく円を描くようにしましょう
・ダメ…………no (ノー)
怒った顔で犬の顔の目の前で人差し指をたてると分かりやすいです。
・褒める時……good boy (グッドボーイ) またはgood girl(グッドガール)笑顔で犬の頭や顔を撫でてあげましょう。
このように音で聞き分ける犬にとっては、ジェスチャーはとても効果的です。
犬にしつけをするときに、少しでも早く覚えさせたい場合は英語とジェスチャーで教えてみましょう。