目次
ワンちゃんもうんちを踏みたくて踏んでしまっているわけではありません。本来であれば、犬も自分の排泄物は踏まないように避けるという本能が備わっています。
しかしながら、飼育環境によってはその本能が弱まってしまったり、飼い主の誤った行動により、間違えて覚えてしまったりしてしまうことがあります。
うんちを踏まないようにするために、まずはワンちゃんが正しい場所に排泄できるようしつけましょう。
排泄に関するしつけは、幼少期に行うのが効果的です。子犬のうちは、排泄の頻度が成犬よりも高いため、その分しつけを行う機会がたくさんあります。
食後に排泄を行うことが多いため、食後はできる限りそばについて見守り、排泄しそうな気配を見せたら、トイレシートの上に誘導し排泄させるようにしましょう。
その際、ワンツー、ワンツーやおしっこ、うんちのように声掛けをすると、声掛けと排泄が結び付けられ、外出先等普段と違う環境でも排泄をコントロールすることができるようになります。
トイレシートの上に上手に排泄できたら、いいこ!のような肯定的な言葉をかけましょう。成功体験をなるべく多くさせることが大切です。その上で、失敗体験をさせないために、排泄物は早めに片付けましょう。
犬は本来、寝床と排泄場所を分ける生き物ですので、トイレのしつけがある程度完璧になってきたら、ケージの面積を広げ、排泄スペースと生活スペースをはっきりと分けて認識できるようにしてあげれば、うんちを踏まないようしつけられるはずです。
幼少期にしっかりとしつけたにも関わらず、留守番をさせるとうんちを踏んでしまうような場合には、以下のような原因が考えられます。
留守番のさみしさから、飼い主の気を引こうと、わざと問題行動を起こしているのかもしれません。できる限りひとりで留守番しなければならない時間を短めにしたり、退屈しないようおもちゃを与えたりして出かけるよう工夫してみてください。
ケージ等にいれて留守番をさせている場合は、ケージが狭すぎて、排泄スペースと生活スペースの区切りがあいまいになっていないか確認してください。ケージの面積を広めて、排泄スペースと生活スペースをはっきりわけてあげると解決する場合があります。
それでも解決しない場合は、ケージ内からトイレシーツを外してしまい、排泄をさせないことも一つの手です。長時間不在にする場合は不可能ですが、犬は個体にもよりますが数時間に渡り排泄を我慢できます。
ケージ内は生活スペースであり、排泄スペースではないと覚えさせることにより、帰宅後にケージから出した際に排泄するようしつけることも可能です。
もちろん我慢させすぎるのは体に悪いですし、個体によって排泄頻度も異なりますので、様子を見ながら調整するようにしてください。
万が一、排泄物を踏み散らかしてしまっていたりしても、決して怒ったり、大きい声を出さないように注意してください。
犬は、キャー!などの甲高い声を、飼い主が喜んでくれていると勘違いしてしまう場合があり、正しいことをしたのだと誤って覚えてしまう可能性があります。無言のまま冷静に片付けるようにしてください。
また、うんちの臭いで排泄がもよおされたり、トイレの場所であると勘違いしてしまう場合もあるので、うんちがついてしまった場所は、消臭効果の高い洗剤等できれいに掃除するようにしましょう。
トイレシートを引き、トイレとするスペースと、寝たり遊んだりする生活スペースを物理的に区切ることができるケージが販売されています。犬の成長や必要に応じて、連結し面積を広げられるものもあります。
トイレのしつけスプレーには大きく分けて2種類あります。排泄をしてほしい場所を覚えさせるために、アンモニア臭がするように成分配合がされたものと、逆に排泄をしてほしくない場所にかけるスプレーです。
トイレの正しい場所を覚えさせるためには前者を、してほしくない場所、または誤ってしてしまった、うんちがついてしまった場所には後者をスプレーすることで、正しいトイレの場所を覚えさせることができます。
犬の嗅覚は人間の千倍とも言われています。専用の消臭スプレーでうんちがついてしまった場所を消臭し、臭いを完ぺきに消しましょう。
うんちの臭いを軽減するフードや、軟便等、踏んでしまった時に汚れやすいようなうんちをしてしまうワンちゃんのうんちを固めにするような機能を持つフードが発売されています。
排泄のしつけは一日二日で簡単にしつけられるものではありません。気長にこつこつとしつけましょう。子犬のうちは排泄のタイミングには側に付き添いしつけましょう。成犬になってからしつけ直すより子犬のうちにしっかりと覚えさせることが肝心です。
また、たとえ失敗してしまったとしても怒らず、正しい行動ができたときに褒めるという方法でしつけましょう。原因はワンちゃんではなく、飼い主にあるかもしれません。お留守番の時間や飼い主の行動に問題がないかも合わせて確認してみてください。