目次
人間が食べる料理の中に玉ねぎが含まれる料理は多々あります。
愛犬と暮らしていると、「自分も食べたい」と言わんばかりの視線を感じてつい自分が食べているものをあげてしまったりした経験はありませんか?
しかし、この行為は場合によっては愛犬の健康を害することになりかねないのです。
結論からいうと、犬に玉ねぎを与えることはオススメできません。
理由としては、人にとっては体に良い成分を含んだ玉ねぎですが、犬が接種すると最悪死を招きかねない成分を含んでいるからです。
では、どのような成分が犬の身に危険を招くのか調べていきましょう。
犬に玉ねぎを与えてはいけないことは前述しましたが、具体的にはどのような成分が原因なのでしょうか。
それは玉ねぎに含まれる「有機チオ硫酸化合物」が原因とされています。
有機チオ硫酸化合物とは、玉ねぎに含まれる成分の一つで、人間に対しては抗ガン作用や血栓症予防、免疫力向上などの効果が期待できるものですが、犬にとっては大変有毒となる物質です。
玉ねぎには少なくとも有機チオ硫酸化合が3種類は含まれており、これらは加熱をしても失われることのない成分です。
この有機チオ硫酸化合物が犬にとって有毒である理由は、犬にはこの物質を消化する酵素を体内に持ち合わせておらず、接種をしても対処ができないとうい点があげられます。この特徴は犬だけではなく、猫にも同じことがいえるため、注意が必要です。
ではこの「有機チオ硫酸化合物」を接種してしまった場合、どのような危険性や症状が出てくるのでしょうか、次でその内容についてご説明します。
犬が玉ねぎを食べ、「有機チオ硫酸化合物」を体内に入ると、酸化酵素を持ったこの成分が赤血球中のヘモグロビンを酸化させるだけでなく、赤血球内に「ハインツ小体」とう病変を作ってしまう原因となります。
ハインツ小体を持った赤血球は血管の中で破裂しやすく、溶血を引き起こします。そして溶血が繰り返されると赤血球の数が減るため、最終的に「溶血性貧血」や「ハインツ小体性貧血」などを引き起こす要因となります。
つまり犬が玉ねぎを食べると、体内で分解できなかった成分によって赤血球が破壊されて重症の貧血になる危険性がある上に、ひどい時には命を落とす危険性もあるため、貧血といえど危険症状であることには変わらず侮れないのです。
また、破裂した赤血球のヘモグロビンがそのまま腎臓へ流れることもあります。すると尿に血が混ざるため、血尿を引き起こす原因となるのです。
その他にも玉ねぎを食べて貧血に陥った場合、犬は下記のような様子を見せることがあります。
など。
上記症状が現れるタイミングは、犬によってすぐ出るケースと暫くしてから出るケースなど様々な固体差による違いが現れますが、玉ねぎによるこれらの中毒症状は時間が経つにつれてどんどん症状がひどくなり、場合によっては死に至るケースもあるのです。
犬の個体差にもよりますが、一般的な犬の体重1㎏に対して20g以上が致死量ではないかといわれています。
何故致死量について曖昧なのかというと、玉ねぎを致死量だといわれている玉ねぎを1個まるまる食べて平気であった犬もいれば、一切れのネギや玉ねぎで玉ねぎ中毒になったケースも多々報告されているので明確にこの量が致死量であると摂取を禁止しづらいのです。
また、HK型イヌ赤血球という玉ねぎ中毒にかかりやすい犬種も存在しています。(柴犬が有名な犬種です)
このような犬種が玉ねぎ中毒に陥った場合は、赤血球内のカリウムが血液中に流出することで起こる「高カリウム血症」になり、死亡の危険が高まるとの見解が1975年に北海道大学の家畜病院で報告されています。
ドッグフードが無かった時代、玉ねぎが入った味噌汁や肉じゃがの残り物をご飯にかけた「残飯」を食べていた犬を知っている人の中には、玉ねぎを食べても問題ないだろうという考えの人もいらっしゃいますが、それはたまたまその犬がその時だけ平気であった場合も考えられます。
急性の「玉ねぎ中毒」の症状を起こさなかったとしても、玉ねぎの慢性的な常食は、潜在的な貧血や肝機能低下を誘発することがわかっているため、可能な限り犬の食事の中に玉ねぎが混じらないように配慮をしておきたいところです。
もし愛犬が玉ねぎを食べてしまった場合は、まず慌てずに状況の確認を行いましょう。
玉ねぎを食べて2時間までの間に症状が出るケースや数時間から数日経った後に症状が出るケースもあるため、明らかに玉ねぎを食べていることがわかっている場合は夜間に症状が出る可能性も考え、速やかに動物病院へ連絡するか獣医の診療を受けることをお勧めします。
また、自宅で行える方法を2つほど紹介していきます。
犬が玉ねぎや玉ねぎを使用した食品を食べている現場を目撃したばかりの場合、まだ口の中にある食べ物は噛まれないように注意をしながら犬の口の中に手を入れて玉ねぎを取り出します。さらに、目撃した現場で玉ねぎをどえくらい食べたのか、致死量以上食べているのかきちんと確認をする必要があります。
薬局などで手に入るオキシドールをを水で2倍に薄め、ティースプーン1~2杯分の口に入れて飲ませます。
これを吐くまで3回ほど続けます。
ただし、胃が弱ってる時、玉ねぎを食べてから1時間以上が経過しているときにこの方法はオススメできません。その場合は速やかに動物病院へ連れて行くようにしましょう。
ここまで玉ねぎを食べることによって引き起こされる症状や対策についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
玉ねぎ中毒については沢山の報告があるため、情報の真偽を正しく判断することが非常に難しいといえます。
しかし、事前に防ごうとした場合、食べてもメリットが無い食べ物を無理に食べさせる必要があるとはいえないため、玉ねぎについても愛犬に食べさせたい食べ物ではないといえるでしょう。
愛犬との健やかな生活と時間を贈る上で、健康は欠かせないものです。
症状が治る治らないという以前に、愛犬にとってプラスにならない上にマイナスの要素だけははっきりとわかるもの、ダメだとわかる行動は絶対的に避けることで幸せなペットライフを送るようにしましょう。