目次
僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)は、心臓にある僧帽弁(ぞうぼうべん)という箇所が長期間をかけて変形し、本来流れるはずの方向とは逆に血液が流れてしまう病気です。犬の代表的な心臓病といえます。
僧帽弁は、心臓の左心房と左心室をつなぐ場所にあります。本来は心臓から一方通行に血液が流れていますが、僧帽弁がうまく閉鎖できないことで血液が逆流します。そのため僧帽弁閉鎖不全症と呼ばれます。血液が逆流することで、綺麗な血液が全身に行き渡らなくなってしまいます。
病気の初期は、心臓の病気ということもあり、目に見える症状は見えにくいです。症状が進行し病気の中期に差し掛かると、運動時や興奮時に乾いた咳が出るようになります。徐々に咳の頻度が上がっていき、安静にしていても咳をするようになります。次第に運動してもすぐ疲れるようになり、散歩も含めた運動そのものを嫌がるようになります。運動後に失神を起こすこともあります。舌が青紫色になるチアノーゼという反応が確認できることもあります。
症状がさらに悪化すると、命にも関わる肺水腫(はいすいしゅ)も発症する可能性もあります。肺水腫は、肺に逆流した血液が溜まり、酸素の交換がうまくできず呼吸困難に陥る病気です。
僧帽弁閉鎖不全症は、僧帽弁が変形することが原因で起こる病気です。ところが、僧帽弁が変形する理由そのものは分かっていません。
特定の犬種が発症しやすいことから、遺伝的な要因も検討されています。高齢になるにつれて発症しやすくなる病気ですが、比較的若年でも発症することがあるため油断は禁物です。特にキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは、若年での発症も起きます。
僧帽弁閉鎖不全症を完治させる治療方法はありません。そのため症状を緩和させ、病気の進行を抑えるための治療が行われます。病気の進行度に合わせて、主に薬剤による治療が行われます。血管を拡張させる薬や心臓の機能を高める薬などを使います。症状によっては、抗生物質の投与や酸素吸入も行います。
基本的には一生を通じて投薬治療が必要です。薬の種類や量も変わっていくため、獣医師の先生の元へ通院を欠かさないようにする必要があります。
設備が整っている動物病院では、外科治療が選択される場合もあります。
明確な予防方法もないことから、早期発見できるように定期的に動物病院で検査を受けるようにしましょう。外部から見たときには無症状でも、定期検診時に心臓の雑音によって発見されることもあります。
また犬が興奮してしまうことで発症する危険性も高まります。普段から落ち着いて生活できるように、生活環境を整え、精神的に安心できるように心がけることも重要です。肥満や塩分の高い食事は心臓に負担をかけてしまうので、日頃から注意しましょう。