犬のアレルギー性皮膚炎を解説!症状・原因・治療・予防を知る

犬のアレルギー性皮膚炎の症状

アレルギー性皮膚炎(あれるぎーせいひふえん)には、主にアトピー性皮膚炎、食物アレルギー、ノミアレルギーの3種類があります。痒みの元になる原因であるアレルゲン別に、病気の名称が変わります。

アレルギー性皮膚炎は強い痒みを伴います。そのため何度も痒そうにしていたり、体を掻きむしっている様子を見かけたら、動物病院で受診するようにしましょう。

犬のアレルギー性皮膚炎の原因

埃などのハウスダストや花粉など環境アレルゲンが原因の皮膚炎を、アトピー性皮膚炎と呼びます。

食べ物に含まれるアレルゲンによって引き起こされる皮膚炎を、食物アレルギーと呼びます。食べ物に対して、体が過敏に反応するために発症します。

ノミが原因の場合の皮膚炎は、ノミアレルギーと呼びます。犬の体は毛に覆われていますが、皮膚はそれほど強くないため、ノミに噛まれるだけでも強い痒いを引き起こすことがあります。

犬のアレルギー性皮膚炎の治療・予防

痒みの症状を引き起こす病気は複数あります。そのため、まずはどの病気なのかを正確に診断してもらいます。治療はその病気に合わせて行われます。

アレルゲンとなる物質をうまく取り除いてあげることが予防につながります。家をしっかり掃除し、清潔に保つことでも効果があります。

食物アレルギーについては、原因となる食べ物を避けることが予防になります。アレルゲンとなる食べ物を飼い主が把握しておきましょう。

記事監修
動物病院病院 総長 藤野 洋

アニホック往診専門動物病院獣医師 藤野 洋

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

【エデュワードプレス(旧インターズー)】・トリミングサービス成功事例セミナー講師・トリミングサービス成功ガイド監修・Live trim2018 マネージメントセミナー講師 【メディア】・ラジオ調布FM ペットオーナー向け番組MC・多摩テレビ 「わんにゃんMAP」番組パーソナリティ・j:comジモトピ「世田谷・調布・狛江」出演