動物病院は、犬、猫が主流だと思われているかもしれませんが、犬、猫以外にも、うさぎ、モルモット、ハムスターなど、多種多様な動物がいます。ですので、最低限気をつけるべきことがあります。飼い主様が、注意を払うべき点がいくつかありますので、詳しく説明していきます。
目次
動物病院に入る際には、ご自身のペットが逃げ出さないように注意が必要です。病院にはたくさんの動物が来院します。
もし、ご自身のペットが逃げ出し、病院内を暴れてしまうと、動物たちはパニックを起こしています。最悪の場合、状態が悪くなったり、他の飼い主さんにも、危害を与えてしまう可能性もあります。事故を防ぐためにも、ペットは持ち運びのできるゲージやキャリーケースの中に入れておきましょう。そうして、ご自身のペットを逃さないようにしておく事が大切です。
ペットの性格によっては、待合室での診察までの時間はストレスになってしまいます。他の動物と接触することにより、怯えてしまったり、怖がったりしてしまったり、威嚇などしてしまいます。ペットの性格によって待機場所を変えてあげましょう。他にも、病院の外で待機することもいいですし、車の中で待つことも可能です。
ペットにとって病院は、極度に緊張してしまう可能性があります。他のわんちゃん、ねこちゃんを警戒して、緊張からトイレをしてしまう可能性があります。そんな緊急時にも対応できるように、携帯トイレを持っておきましょう。もしも持ってない場合は、病院の受付の方に尋ねて見ましょう。
動物病院は、動物を治療する目的の場所になります。飼い主さんが、大声で話したりしていると動物もストレスをかかえてしまいます。また、待合室では、首輪や胴輪を緩みのないようにしっかりと付けてあげて下さい。体と首輪の間に指が1~2本くらい入るくらいがちょうどいいサイズです。
動物病院の中には自宅まで往診に来てくれる病院もあります。どうしても病院が苦手、あばれてしまうなどがあれば、往診での受診も検討しましょう。慣れた自宅での受診なので、病院だと暴れてしまう子も落ち着いて受診できる場合があります。インターネットで「往診 動物病院」などと調べると、対応可能な動物病院を調べられます。