作成日: 更新日:
猫の鼻炎は、ウイルスやクラミジアの感染、真菌、口腔内疾患、腫瘍など様々な原因で起こります。
また、慢性鼻炎は完治せずにくしゃみや鼻汁、涙がでるなどの症状が長く続くことで猫の生活の質を下げる原因となる疾病です。
目次
鼻炎とは鼻の粘膜の炎症のことで、鼻粘膜の炎症や刺激が続くことにより鼻汁の分泌が多くなります。鼻粘膜で感染が起こると、サラッとした鼻汁が粘液性や膿性へと変化します。
猫の鼻炎の主な症状はくしゃみ、鼻汁、流涙で、原因によっては目やにや鼻出血、結膜炎、顔面の腫れなども見られます。
また、鼻炎の悪化により鼻が詰まって食欲不振になることがあります。
特に子猫では体重が減少して衰弱し、命に関わるので注意が必要です。
急性鼻炎の原因で最も多いのは、ヘルペスウイルスやカリシウイルスなどのウイルス感染によるものです。
慢性鼻炎の場合も、ヘルペスウイルスやカリシウイルスが原因になるほか、猫免疫不全ウイルス(いわゆる猫エイズ)や猫白血病ウイルスのどちらか一方または両方に感染しているケースがあります。
慢性鼻炎は完治しないことがほとんどで、急性鼻炎もウイルスが原因の場合は一旦症状がおさまっても再発を繰り返した結果、慢性鼻炎になることがあります。
ウイルス感染以外の原因は、クラミジア感染、真菌、鼻腔内腫瘍、歯周病などの口腔内疾患、異物など様々です。
治療方法は、原因によって異なります。
感染が原因の場合は、抗ウイルス薬や抗生剤、消炎剤などを使用する内科治療が一般的です。
また、内服薬や点鼻薬の他に、ネブライザーによる治療が有効なことがあります。
歯周病などの口腔内疾患は全身麻酔下で歯科処置を行い、腫瘍の場合は抗がん剤治療や放射線治療を行います。
鼻腔内の異物の場合は異物を取り除く手術が必要で、鼻腔内から除去できれば症状がなくなるケースがほとんどです。
レントゲン検査は鼻腔内の状況を判断するのは難しく、症状が治らない場合や腫瘍が疑われる際にはCTやMRI検査、鼻腔内視鏡検査を行います。
鼻炎を完全に予防することは不可能ですが、予防方法として有効なのは、定期的なワクチン接種と完全室内飼育、さらに飼育環境を清潔に保つことです。
また、歯磨きなどのご自宅でのケアも大切です。
慢性鼻炎の場合も、サプリメントの利用や栄養価の高い食事の工夫、ご自宅でのネブライザー治療などで愛猫が快適に過ごせる可能性があります。
猫の鼻炎は、症状が軽いうちに治療することが大切です。
しかし、治療しても何度も再発することや完治しない場合もあります。
また、食欲が低下する可能性や鼻腔内異物、腫瘍が原因であることもあるので、くしゃみが多いなどいつもと様子が違うと思ったら、なるべく早く動物病院を受診しましょう。