作成日:
猫の尿路結石は、どの場所に結石が存在するかによって症状や緊急度が異なります。
どのような症状が緊急性を要するのかをはじめ、猫の尿路結石についての原因や症状、予防法など日常生活で気をつける事をまとめました。
目次
尿は、腎臓で作られ尿管を通って膀胱に貯まり、尿意を催すと尿道を通って排泄されます。
この様に腎臓、尿管、膀胱、尿道で構成される尿の通り道を尿路と言い、尿路結石とはこのうち、腎臓内か膀胱内に結石ができる疾病です。
猫は、下部尿路(膀胱・尿道)に結石ができる場合が多いと言われています。
猫の尿路結石でよく見られる成分は、リン酸アンモニウムマグネシウム(ストルバイト)とシュウ酸カルシウムの2つです。
尿路のどの場所に結石が存在するかによって症状は異なり、頻尿や血尿、排尿痛、トイレ以外の場所での排尿などの症状は、下部尿路結石(膀胱結石・尿道結石)でよく見られる症状です。緊急性が高いのは、尿道に結石が詰まって尿が全く出ないケースで、迅速な治療が必要です。
特に雄猫は雌と比較すると尿道が細く長いため、閉塞を起こしやすい傾向があります。
排尿姿勢をしているのに尿が全くでない場合は、すぐに動物病院で診察を受けましょう。
上部尿路結石(腎結石・尿管結石)は片側だけに存在する場合は症状がわかりにくく、健康診断などでレントゲンを撮って初めて発見されるケースも少なくありません。
しかし、腎臓内でも腎盂(じんう)付近に結石が存在する場合や、結石が多数存在する場合・尿管結石が両側に発生して閉塞を起こした場合には、腎機能が低下し最終的には死に至ります。
尿路結石ができる原因は、遺伝性や体質によるもの、肥満、ミネラル分が多い食事の過剰摂取、飲水量の不足、尿路感染、代謝障害など様々です。
診断は、レントゲン検査とエコー検査、尿検査を行う必要があり、状況に応じて血液検査が必要です。
治療は結石を摘出する外科療法か、抗生剤や止血剤の投与、更に食事内容の見直し(療法食の活用)などの内科療法で行います。
雄猫で何度も尿道閉塞を繰り返す場合には、尿道口を広げ尿道を短くする目的で行う会陰尿道瘻形成術という外科手術を行うこともあります。
尿路結石は、体質や遺伝・その他さまざまな要因があるため、完全に予防することは難しいです。
しかし、ミネラル成分を多く含む食事を与えない様に気をつけることや、飲水量を増やすことである程度予防が可能です。
また、定期的な健康診断を行うことやトイレは常に清潔にして猫がしっかり排尿出来ているかを毎日確認することは、尿路結石の早期発見につながります。
猫の尿路結石で、緊急性があるのは排尿姿勢をしているのに全く尿が出ていない場合です。
結石が存在する場所によっては症状がわかりにくいこともあるので、定期的な健康診断で早期発見を心がけましょう。