作成日: 更新日:
目次
外耳炎(がいじえん)は、耳の穴に急性または慢性の炎症が起こっている疾患のことをいいます。その炎症は、耳の穴の入口から鼓膜まで及ぶこともあり、放置してしまうと鼓膜の奥にある中耳で中耳炎(ちゅうじえん)を発症したり、さらには内耳に波及する内耳炎(ないじえん)を発症することも珍しくありません。
犬の耳の構造としては、耳のひらひらした部分である耳介(じかい)があります。耳介には、音を集め耳道に伝える役割があります。耳介から耳の穴である外耳に続きます。外耳は鼓膜の手前まで続いており、鼓膜の奥に、中耳、内耳があります。
症状は外耳炎を引き起こしている原因と炎症の程度により様々ですが、一般的に耳にかゆみや痛みが生じます。激しい痛みを感じるため、犬自身が耳を触らせないようにと、攻撃的になることもあります。その他に、首を振ったり足で耳の後ろの部分を掻いたり、耳を下にして頭を傾けるようなしぐさをします。
あまりにも激しく爪で掻きむしってしまうと、耳血腫などの別の病気を発症することもあります。どうしても引っ掻く行動が治まらない場合は、エリザベスカラーの仕様も考えてあげる必要があります。
耳ではなく首のあたりを掻きむしることもあるため、耳に異常があるとは判断できない飼い主もいるでしょう。耳垢が多く発生し耳から悪臭を放つようになってから初めて、外耳炎の発症に気が付く飼い主も多くいます。
その他の症状としては、ベトベトした耳垢が確認できる、耳が腫れる、外耳道の皮膚が分厚くなる、鼓膜が破れるなどが確認できます。重症化すると、歩行時にふらついたり、嘔吐することもあります。ここまでの症状が出てきた場合は、中耳や内耳まで悪影響が出ている可能性が高いです。
原因として、最も多いのがアトピー性皮膚炎、接触性アレルギー、食物アレルギーなどです。外耳炎の多くがアレルギー体質に関連しています。
その他の原因としては、草の実など異物によるもの、耳疥癬(耳ダニ)の感染によるもの、綿棒などを使った誤った耳のケアを行い耳の中を傷つけてしまうことによるもの、内分泌と呼ばれる体質によるもの、免疫の問題によるもの、腫瘍によるもの、耳垢腺という分泌腺の疾患によるものなど多くの原因があります。
耳のケアは難しく、やらなさすぎても耳垢が溜まる一方になるのでダメですし、やりすぎても耳の中を傷つけてしまうのでダメです。適度な耳のケアをできるように、不安な場合は、かかりつけの動物病院でケアの方法を教えてもらうようにしましょう。
外耳炎にかかりやすい犬種は、ゴールデン・レトリーバーやアメリカン・コッカー・スパニエルといった耳が垂れている犬種です。梅雨時期は特に湿気が高く、外耳炎を発症しやすくなります。耳の中をしっかり乾燥させ通気を良くしないと、耳の中で細菌が繁殖して外耳炎を発症しやすくなるため、お風呂でのシャンプー終わりや水浴び後にも注意してしっかり水気を拭き取ってあげましょう。
寄生虫が原因で発症することもあります。ミミヒゼンダニやイヌセンコウヒゼンダニ、ニキビダニといった様々な種類のダニが原因となって、外耳炎を発症することがあります。
耳の中で耳垢が溜まりすぎたり、ポリープや腫瘍ができることで発症することもあり、この場合は外科手術が行われることもあります。
外耳炎の症状を診断するために、様々な検査方法があります。耳鏡で耳道内を観察する「耳鏡検査」、耳の奥を正確に観察する「オトスコープ検査」、微生物の存在や耳垢の状態などといった耳の中の環境を観察する「耳垢検査」などがあります。
外耳炎は、中耳炎や内耳炎など、他の部位でも別の病気を発症しやすい病気です。そのため、レントゲン検査やCT・MRI検査などを行い、耳だけではなく周囲の状態も確認する検査が行われることもあります。
治療としては、炎症やかゆみを抑えるための投薬治療をしたり、細菌や真菌の感染に対抗するための抗菌剤、抗真菌剤を投与します。耳ダニが発生している場合は、抗ダニ剤を投与することもあります。脂漏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎が原因の場合は、その原因となる病気の治療も同時に進めていきます。
重度の外耳炎やポリープ・腫瘍が原因となる外耳炎の場合、その根本の原因を取り除くために外科治療が選択されることもあります。
症状が改善するまでには、数日から数週間程度かかります。症状の悪化度合によっても変わってきますが、一度の治療では完治しないことも多いので、数回の通院をすることが多いです。
アレルギーが起因して発症する場合が多いので、アレルギーを引き起こすアレルゲンを生活環境からなくすようにしましょう。ミミヒゼンダニなどの寄生虫が原因となっている場合もあるので、洗浄剤を用いて耳をキレイに保つなどといった寄生虫からの予防も効果的です。
耳の中が蒸れないように、耳の中の毛を短く切りそろえるといった細かな配慮も忘れないようしましょう。