作成日: 更新日:
人の赤ちゃんの場合でも、 お母さんにだけは泣いている理由がわかるように 飼い主も、犬や猫の気持ちを理解できたら最高ですよね。 ますます絆が深くなるきっかけにもなりそうです。
そこで、今回は犬と猫について どんな理由で鳴いているのか、その理由と対策について一緒に考えていきましょう。
目次
犬はコミュニケーション能力が非常に発達しており、よく鳴く動物でもあります。
一緒に暮らしていると、色々なパターンの鳴き声を聞くことができます。 鳴き方だけでなく、表情をはじめ、耳や尾の様子などもよく見てあげてください。
ますます犬の気持ちが分かってきますよ。
犬:「嬉しい!」「楽しい!」「頂戴!(興味)」
犬:「何だ!?(警戒心)」「近づいたら怒るぞ!(警告)」
犬:「嫌だ!」「痛い!」「止めて!」「ひえ~~」
犬:「何だか不安」「寂しい」「甘えたい」「こっち見て!」
犬:「本気で怒ってます(威嚇・攻撃・警告)」「思わず出ちゃった(興奮)」
犬の鳴き方によって、気持ちを表すことが解りました。
しかし、鳴き方やその理由によっては単なる無駄吠えとなり、 その際はマナーとしても対策が必要です。 まずは理由を突き止めて、犬の気持ちを理解した上で、 適切なトレーニングを行っていきましょう。
(以下、ご相談で多いものを記載します。)
犬の気持ち的には、怖がっていたり、「誰かが来た!」と教えてくれている当たり前の行動なのかもしれません。
または、チャイムが鳴ったら吠える、というイベントのようなものになっていたり、飼い主が慌てて玄関に行く行動自体が鳴くという行動を誘発をしている可能性もあります。
しかし、チャイムが鳴るたびに吠えていてはご近所迷惑にもなりかねません。
まずは飼い主も落ち着くことが大切ですが、 吠えることよりも魅力的なオヤツを使ってトレーニングを行っていくと効果的です。
例)
ご飯が欲しいとき、散歩に行きたいとき、ハウスから出してほしいときなどの鳴きに対して、 「どうした?」とついつい声をかけてしまいがちですよね。
しかし、欲求に対して鳴いた場合にそのまま応じると 「吠えたら願いがかなった!」「構ってもらえた!」と学習してしまうのです。
このままエスカレートしてしまうと、今度は願いが叶うまで鳴き続けてしまうことも考えられるので、鳴いたときには反応せず、あきらめることを覚えてもらいましょう。
これは留守番時やクレートに入れて外出する際のしつけとしても有効です。
例)
今まで沢山の猫と出会ってきましたが、 沢山鳴く猫と、ほとんど鳴かない猫と、本当に千差万別です。 (そんな点が猫の最大の魅力かもしれませんね。)
元々単独行動の動物のため、本来必要以上に鳴く必要がないとも言われる猫ですが、 そんな猫が鳴くときはどんなメッセージがあるのでしょうか?
犬と同様、表情などもよく見て、気持ちを察してあげましょう。
猫:「ちょうだーい!」「ちょっとどうにかしてよー!」(欲求)
猫:「はーい」「何?」「おーい!」
猫:「自覚ないけど出ちゃった(興奮)」
猫:「怒ってます」「近づくな」「攻撃するぞ」
猫:「発情中です」
猫:「ストレスだ!」「体調が変なんです」
さて、猫ちゃんにも鳴く理由があることが分かりましたが、 欲求に対する鳴き方であれば、ほとんどの場合、それに対応してあげれば収まることがほとんどだと思います。 一方で、飼い主が眠れないほどの鳴き方もあるようで、そこは何とかしたいもの。
犬よりしつけが難しいと言われている猫ですが、ちょっとした工夫をしてみましょう。
子猫のときから、遊ぶときには思いきり遊んであげ、寝るときには放っておくなど、 メリハリをつけると鳴き癖がつきにくいと考えられます。
猫も学習する生き物です。欲求に毎回応じてしまえば、それを覚えてしまいます。 例えばご飯が欲しくて鳴く子に対しても、 鳴いているときではなく静かになってから与えるなどして、すぐには欲求を満たさないようにしましょう。
夜遊びたくて仕方がない子には、ひとりでも遊べるように工夫をしたり 夜お腹が空いてしまう子には寝る前に追加で少しごはんを与えるなども対策も一つです。
近年は便利なおもちゃやアプリが沢山あり、 中には猫が夢中になって遊ぶようなものもあるようです。 ちょっと対応してあげられないときには、 そういった文明の利器を使うのも一つですね。
※犬と同様、発情中の鳴きには避妊・去勢の手術を検討しましょう。
私たちが泣いたり笑ったり、おしゃべりをするように 犬や猫も、気持ちの表れとして鳴いてくれます。 嬉しい、楽しい、もしくは怒りといった鳴き方もありますが、 中には、私たちへのSOSであることも多く、 そういったメッセージを見落とししてはいけません。
鳴き方でその子の状態を一番理解できるのは、 飼い主だけかもしれません。
そのためにも、普段から鳴き方をよく観察して、 動物の気持ちを少しでも理解していきたいですね。