作成日: 更新日:
「体には自信があるから、今まで一度も受けたことがない」「会社で年に1回は受けている」様々な意見があると思います。
その中には「健康診断をしたら病気が見つかってよかった」という意見もあるでしょう。一方で「毎回何もない。もうやめようかな。」という意見もあるのかもしれませんが、どうやらヒトは、自分の体の中で起こっていることに、毎回気がつけるわけではなさそうです。客観的にみること・みてもらうことで、わかってくることがある、人はそれを何となく理解しているから健康診断を受ける、ということなのでしょうか。
元気なときは面倒に感じてしまいがちな健康診断。一方で、病気になると「もっと早く受けていれば…」と 後悔することにもつながってしまうのかもしれません。 まずは、一般的に言われているメリットをいくつかおさえておきましょう。
ちなみに、人では「40歳以降には年に1回の受診」が推奨されていることが多いようです。つまり、40代からは体の変化が起こりやすく、間隔としては約1年ということなのかもしれませんね。
このように感じたことがある方は多いと思います。
例えばワンちゃんの場合は、(品種や飼育状況などによっても差はありますが)一般的に生後1年半〜2年で成犬(おとなの犬)になり、それ以降は1年で人の4~7年分成長していくと言われています。
つまり、人の4~7倍のスピードで、病気も進んでしまう可能性があるとも言えるのですね。
人は言葉で異常を発することができます。赤ちゃんでも泣いて訴えてくれます。しかし、どうぶつさんが人と決定的に異なるのは「人が理解できる言葉では発することができない」ということでしょう。元気がなくなってしまったり、動きが悪くなったり、食欲が減ったりと、態度で示してくれることはもちろんあります。結果、すぐにSOSに気が付いてあげられる場合もあるのですが、実は人の何倍もの痛みに強いと言われるどうぶつさん。しかも、自然界では、態度で異常を示すことは敵に弱さをアピールすることにもつながるため、弱さを隠す本能があるどうぶつさん。(ネコちゃんが病気や亡くなるとき、身を隠すと言われる所以ですね)そのため、飼い主さんが気付いたときには、重症だった・・・なんていう悲しいことも起こりうるのです。
ワンちゃんやネコちゃんの場合も、早期発見に勝る治療はないのかもしれません。そして、健康なときに健康診断を受診するからこそ、一番良い状態を画像や数値で知ることができ、ちょっとした変化、つまり、目では見えないどうぶつさんたちの SOSにも気付いてあげられるのではないでしょうか。もちろん、健康診断で何も異常がない、ということもありますが、決して無駄ではなく、むしろ、健康で過ごせているというお守り、最高のプレゼントをもらったということなのです。大切なわが子と、幸せな時間を過ごすために、定期的に健康診断を受けてみませんか?