ミニチュア・ダックスフンドの病気・ケガ・性格を解説

ダックスフンド(ミニチュア・ダックスフンド)がかかりやすい病気やケガから、性格や体の特徴なども確認していきましょう。

ダックスフンド(ミニチュア・ダックスフンド)の特徴

ダックスフンド(ミニチュア・ダックスフンド)の歴史

ダックスフンドはドイツ原産の犬種で、ジャパンケネルクラブ(JKC)の登録名では英語読みのダックスフンドですが、ドイツでは文節の「d」の発音が濁らないため、本来はダックスフンドとなります。

名前はドイツ語のアナグマを指す「ダックス(Dachs)」と犬を指す「フント(Hund)」という言葉を合わせた、「アナグマ犬」という意味で、名前の通り巣穴の中にいるアナグマを狩る目的で手足を短く改良されました。なお、ドイツ語の「Hund」は英語で猟犬を指す「Hound」と同根の言葉になります。

ダックスフンドの起源は古く、最も古いものでは古代エジプトの壁画にダックスフンドと酷似する犬種が刻まれていることが知られています。

現在のダックスフンドの祖先にあたる犬は、スイスのジュラ山岳地帯のジュラ・ハウンドといわれ、12世紀頃ドイツやオーストリアの山岳地帯にいた中型ピンシェルとの交配によって今日のスムーズタイプの基礎犬が作られたと伝わっています。当時は体重10-20kgと今より大きく、シュナウザーに始まり、他のテリアと交配していった結果ワイヤーヘアタイプが生まれました。また、ロングヘア―タイプは15世紀頃、スパニエルとの交配によって生まれましたが、どこで生まれかはわかっていません。

原産国のドイツではスタンダードでもカニンヘンでも全てのダックスフンドは、犬種成立から現代に至るまで猟犬であり、嗅覚の優れた優秀な猟犬として活躍しています。

アナグマ猟で働くダックスフンドは、アナグマの巣穴に入り込める個体が重宝され、選択交配がされてきました。体長が体高の2倍近くになるという独特の身体はここから生まれたとされています。

19世紀頃になると、ミニチュアやカニンヘン(うさぎという意味)がスタンダードの入ることのできない小さな穴に入って、アナグマだけでなく、ネズミやうさぎ、テンなどを狩るために改良されて生まれました。また、この頃からアメリカや他の国へも少しずつ輸出されるようになり、その時のダックスフンドの繁殖に尽力していたといわれている最古のクラブが「ドイツテッケルクラブ(Deutscher Teckelklub)」でした。

日本にダックスフンドが渡ってきたのは、明治時代だといわれていますが、実際に人気を博すようになり始めたのは1995年に日本ダックスフンド倶楽部が設立されてからでした。

1995年~2007年まで、日本国内での登録頭数1位という記録も持っており、一時の爆発的人気は落ち着いてきたものの、その後も登録頭数では第3位の位置を守っており、未だ人気の途絶えない犬種であるといえるでしょう。

ダックスフンド(ミニチュア・ダックスフンド)の大きさ・見た目

ダックスフンドの特徴的な容姿として、胴長短足の体型が挙げられます。

顔は面長で尾が長く、耳は下に垂れる形をしており、鼻孔が開いて空気を入れやすい形状でマズルが長く鼻腔内の面積が広いため、嗅覚がとても優れています。

また、胸が十分に発達していて、骨端が突き出ているので、前から見ると楕円形をしており、あばらはよく張って腹部につながっています。短脚で、体長は長いですが、引き締まった体格なので非常に筋肉質であり、向う気が強い頭部の保持と警戒心にとんだ表情がみえます。

毛質は大きく分けて3種類あり、「スムースヘアード:毛質は堅く短く、毛の流れは滑らかで光沢もあり、密生しています」「ロングヘア―ド:毛質は柔らかく、光沢があって長い毛が特徴で、わずかにウェーブした毛は顎や銅の下に比べて耳の先や前肢の後ろ側が特に長く、尾の裏側が最も長い」「ワイヤーヘアード:被毛は顎と眉、耳を除いて、全体に密生した短い粗い剛毛が下毛とともに全身を覆っている。顎にひげがなければならず、眉は毛深く、耳はスムーズな短毛が特徴」が挙げられます。

毛色は毛質ごとに様々な種類があります。スムースヘアードとロングヘアードについては2色と単色、その他のカラーに大きく分けられ、2色はブラック&タン、チョコレート&タン、ブラック&クリームなどと呼ぶことが多く、単色はレッド、レディッシュ・イエロー、イエロー(クリーム)、チョコレートと呼ばれ、その他の色はダップル(斑)とブリンドル(濃い縞)などがあります。

ワイヤーヘアードについては、先に述べたスムースヘアードとロングヘアードのカラーの他にもワイルドボアー・カラー(野猪色)、デッド・リーフ(枯葉色)、ソルト・アンド・ペッパー(ゴマ塩色)などもあります。

近年はパイボールド、ソリッド、ブルーなどの新しい毛色が作出されていますが、これらは特殊色のレアカラーとも呼ばれています。

ダックスフンドのサイズにはスタンダード・ミニチュア・カニンヘンの3種類があり、各国の協会において、理想のサイズが定められています。

「スタンダード」は成犬で胴回り35~45cm、体重9~12kgのダックスで、いわゆる一般的なダックスフンドです。

「ミニチュア」は、生後15か月経過した後、胴回りが31~35cm、体重5㎏以下のダックスフンドです。

「カニンヘン」は生後15ヵ月経過時点で胴回りが30cm以下、体重3.6~4.5㎏のダックスフンドでダックスフンドの種類の中では最小サイズの分類名称です。

平均寿命は12~16歳ほどです。

ダックスフンド(ミニチュア・ダックスフンド)の性格

スタンダードダックスは明るく活発で、好奇心が強く、物怖じしない性格です。

また、友好的で落ち着きはありますが、元が猟犬であるため、時として攻撃的・負けず嫌い・頑固・やんちゃ・遊び好きといった面も見られます。

ダックスフンド(ミニチュア・ダックスフンド)を飼うときの注意点

スタンダードダックスは大変活動的で、特に若犬の頃はじっとしていられません。スタンダードサイズなら少なくとも1日2時間以上、ミニチュア以下でも1日に合計で1時間程度の散歩をしてあげましょう。

また、遊ぶことが大好きで、短脚のわりに器用な面もあるため、ボール遊びや引っ張りっこ、フリスビーなどのゲームも喜んで行います。

リード無しで散歩をすると、ネズミや子猫などを追って排水溝に入り込んでしまい、狭い場所に入り込んで出られなくなる事故の報告が稀にありますので、しっかりとリードをつけて散歩をしましょう。

家族に対しては愛情深く、子どもに対しても寄り添うように接しますが、家族外の人間や犬にはよそよそしさを見せることもあります。

猟犬の資質を色濃く残すダックスは、子犬の頃から他の犬や他人に接し社会性を育むことで、相手に対する過度の興奮が抑えやすくなり、飼いやすくなります。また、しつけや訓練をしない猟犬は手を付けられなくなるので、子犬のころから一貫して躾をし、けじめのあるコミュニケーションをとれるようにしましょう。

ダブルコートなので、被毛は抜けやすく、ワイヤーヘアードとロングヘアードは週に2回以上はブラッシングをするのが望ましいです。スムースヘアードも抜け毛をしますが、ほかの2種よりはある程度手入れが楽だといえます。

そのほかに、身体的特徴から腰や股関節への負担が大きいため、ヘルニアを代表とする関節疾患委かかりやすい面もありジャンプや高所や階段の昇降、滑りやすい床や路面の走行、肥満や抱え方によっては注意が必要になります。

脚が短いので、地面に腹部を擦り付けて傷を作ってしまったり、夏場は熱中症になりやすく、垂れ耳なので耳の中が蒸れやすいほか、ダニの寄生や細菌感染による外耳炎になりやすいので、気を付けてあげましょう。

記事監修
動物病院病院 総長 藤野 洋

アニホック往診専門動物病院獣医師 藤野 洋

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

【エデュワードプレス(旧インターズー)】・トリミングサービス成功事例セミナー講師・トリミングサービス成功ガイド監修・Live trim2018 マネージメントセミナー講師 【メディア】・ラジオ調布FM ペットオーナー向け番組MC・多摩テレビ 「わんにゃんMAP」番組パーソナリティ・j:comジモトピ「世田谷・調布・狛江」出演