チワワの骨折の応急処置や治療費は?怪我をしない環境作りとは?

作成日:  更新日:

チワワが骨折してしまったときの症状って?

チワワの可愛らしい仕草の一つに、細くて小さな足でちょこちょこと歩く姿があります。大きな瞳で見つめられながら歩いてくる姿は本当に愛らしいですね。

ではそんなチワワが万が一、骨折してしまった際はどのような症状が現れるのでしょうか?

まずは骨折してしまった瞬間です。いろいろな状況が考えられますが、骨折の原因として多いのは交通事故や高いところからの落下になりますので、多くは飼い主がそばにいる時に起こることでしょう。

事故や落下などで骨折してしまった時は、痛みが強いため大きな声をあげて鳴き叫ぶことが多いでしょう。痛みに弱いチワワの中には、骨折した瞬間からずっと鳴いている犬もいます。

骨折ではなく捻挫程度の怪我でも痛みは出ますが、それとは比べ物にならないほどの痛みが出ますので明らかにおかしいと思う飼い主が多いです。

骨折の場所が足の場合は完全に足をあげてしまい、足を付くことや触れられることを極端に嫌がるようになります。

チワワはその他の怪我や病気で足を挙げることもありますが、骨折の場合は揺れるだけでも激痛なので完全に足を挙げてしまうのが特徴です。

中にはひどい事故の場合で骨が見えてしまっている場合や、足の向いている向きを見ることによって、骨折していることが明らかに見た目から判断がつくこともあります。

そして時間が経ってくると骨折した場所が内出血を起こしたり、腫れてきたりします。

また、骨盤や腰など骨折している場所によっては起立が出来なくなってしまったり、排泄が出来なくなってしまったり、呼吸困難に陥り命に関わることもあります。

どこの場所の骨折でもチワワにとって激痛を伴うものになりますので、少しでも骨折を疑うような症状があるようなら早急に動物病院を受診しましょう。

チワワが骨折してしまったときの応急処置とは?

もちろんチワワが骨折してしまった際は、一刻も早く動物病院を受診し適切な検査と治療を受けることが望ましいですが、それまでに自宅などで出来る応急処置をご紹介します。

添え木をあてる

人間でも手や足などを骨折した際に行う応急処置の添え木ですが、チワワにも効果的です。

添え木になるものを用意し、ガーゼを当てて直接皮膚に当たらないようにしながら骨折している部位に優しく巻いていきます。

添え木になるものはかまぼこの板などが適していますが、なければ厚い段ボールなどでも代用できます。強く巻きすぎてしまうと血流が止まってしまう恐れがあるため強く巻いてはいけません。

また骨折の際の痛みによってチワワがパニックになってしまっている場合や凶暴化してしまっている場合は添え木をあてる方法は辞めましょう。二次的に犬や人間が怪我をしてしまうことがあるためです。

その場合は電話等で獣医さんからの指示を仰ぎながら、動物病院に向かいましょう。

毛布などで全身をくるむ

添え木を当てることが難しいとき、また副木を当てても移動などで体が揺れてしまうことを防ぐために全身を毛布などでくるみ抱いてあげると良いでしょう。

毛布などでくるむと、チワワの動きが制限されるため、骨折部の痛みを和らげる効果があります。そして飼い主が抱っこしてあげることでチワワにとっても安心感が生まれ、痛みでパニックになっていた犬も落ち着くことが出来ます。

触るだけで痛みが出てしまいますので、抱っこする際には骨折しているであろう場所に触ることはせずに、全身を包み込むように抱いてあげましょう。

チワワが骨折してしまったときの治療方法は?

骨折の治療方法はいくつかあります。骨折の場所・骨折の種類・年齢や骨折歴などによって獣医が適切な治療方法を提案することでしょう。

ここでは、代表的な治療方法をお伝えします。

外科手術

一般的に行う治療で、全身麻酔下で手術を行う治療方法です。骨同士を固定するために、医療用ワイヤーや金属ピン、プレートなどを使用して手術を行います。

多くの場合は術後の様子を見たり、運動制限やリハビリを行う必要があるため数日~数週間の入院が必要になるでしょう。またその後も定期的なレントゲン検査などの通院が必要になります。

しかし骨折からあまりに時間が経ってしまっている場合や老犬で麻酔のリスクが高い場合などは外科手術による治療は第一選択にはならないことが多いです。

ギプス固定

骨折が比較的軽度だった場合や、骨のずれが少なかった場合、そして麻酔のリスクがあまりに高い場合などにはギプスで固定をして治療を行います。

また動物病院で手術日までの間の応急処置として行われることも多くあります。

ギプスを巻く際は基本的に全身麻酔はかけませんが、あまりに痛みが強い場合や犬が暴れてしまう場合は鎮静程度の麻酔をかけて行うこともあるでしょう。

ギプス固定のみの場合は多くは自宅での安静が必要になります。ケージを用意するなど工夫をし、再度骨折することの無いように良く見てあげましょう。

酸素カプセル

酸素カプセルでの治療は人間でも効果が認められており、近年導入している動物病院が増えています。主に外科治療やギプス固定での治療とともに、併用して行われます。

酸素カプセルに入り全身に一定の圧力をかけ、高濃度の酸素を体液の中に溶け込ますことによって細胞の隅々まで酸素を行き渡らせることが出来るため、骨化促進など、骨折の治療に効果があります。

また骨の治療のみではなく、治療に対するストレスの緩和・疲労回復・毛並みの維持など様々な効果が期待できる新しい治療法です。

チワワが骨折してしまったときの治療費ってどのくらい?

犬の治療費には人間と違い保険がききませんので、任意保険に加入していなければ高額の治療費がかかります。

ではチワワが骨折した際には、どのくらいの治療費がかかるのでしょうか?

動物病院によっても大きく変わりますし、治療の種類によっても変わってきますが、外科手術を行った場合入院費を含め約10~20万円、ギプス固定を行った場合で約3~5万円の治療費となるでしょう。

骨折している場所や骨折の種類によっては50万円以上かかってしまうこともあるようです。さらに通院やリハビリ、投薬の費用がかかってくるため骨折の治療費は犬の医療費の中で高額になります。

しかし任意のペット保険に加入していると手術代や入院費の負担が少なくて済むことが多いようです。万が一の時のために保険の加入も検討しておくと良いでしょう。

チワワって骨折しやすい犬種なの?

チワワは超小型犬種に分類され、骨や関節が弱い犬種です。関節に関しては主に後ろ足の膝関節を痛めることが多く、重度になってしまうと手術が必要になることもあります。

そしてチワワは活発な犬種であるにも関わらず足の骨が細いので、ソファーなどから飛び降りてしまったり、飼い主が抱っこをしているときに誤って落下させてしまうと、すぐに骨折してしまうでしょう。

また子犬の場合は、骨が成長しきっていないにもかかわらず元気にはしゃぎ過ぎてしまい、フローリングなどの床で滑っただけでも骨折してしまうことがあります。

チワワは骨が弱く、骨折しやすいという事を頭に入れて飼育することが、何より骨折の予防になるでしょう。

チワワの骨折を防ぐための環境をつくろう!

ではチワワを飼育する際に、どのような環境を作れば骨折を防ぐことが出来るのでしょうか?自宅で行うことのできる工夫をいくつかご紹介いたします。

高さのあるソファーを置かない

人間にとってはさほど高くないソファーでも、小さいチワワにとっては高いソファーになります。どうしてもソファーで飼い主がくつろいでいると、チワワもそこに乗ってきますので骨折の危険が出てきます。

また飼い主が留守の間も乗ったり下りたりを繰り返すので、留守中の怪我の原因にもなります。

そのため高さのあるソファーを置かないことが、骨折の予防につながるでしょう。高さの無い床に置くタイプのソファーにしたり座椅子にしたりするなどの工夫をすることが大切です。

またベッドや椅子なども同じ理由からチワワが乗り降りしていると骨折の原因となってしまうことがあります。

使わない際は椅子はしっかりしまう、ベットには乗れないように柵を立てたり等、乗れないようにしっかりと対策をしてあげましょう。

床材を工夫する

フローリングの床やコンクリートなど、つるつるしている床材の場合はそれだけで滑ってしまいチワワが骨折してしまう原因になってしまうことがあります。

中には飼い主の帰宅が嬉しくてはしゃいでしまい、フローリングで滑って骨折してしまう犬もいるほどです。

そのためフローリングやコンクリートの床の場合は滑り止めの付いたじゅうたんを敷いたり、ペット用の滑り止めマットを使用するなどの工夫をしてあげましょう。

また、それに合わせてチワワの足裏の毛が伸びてしまっているとそれで滑ってしまうこともありますので、1ヶ月に1回は爪などのお手入れと一緒に短くバリカンで刈ってあげましょう。

チワワの骨折は後遺症が残ってしまうの?

必ずではありませんが、もともと骨が細いチワワは骨折をすると何かしらの後遺症が残ってしまうこともあります。

足の骨折の際はびっこをひいてしまったり、骨盤や腰の骨折の場合は排泄機能などに後遺症が残る可能性があります。

特に骨折してから治療を開始するまでに時間がかかればかかるほど、外科手術を行っても骨同士がくっつきにくくなってしまったり機能不全などの後遺症が残る可能性が高くなってきます。

そのため後遺症を残さないためには、異変に気が付いた際にはすぐに動物病院を受診し検査を行うことが何より大切になるでしょう。

しかし早期に治療をしたからと言っても必ず後遺症が残らないとは限りません。骨折の種類(単純骨折や複雑骨折など)や年齢、その他の怪我の状態などによっても大きく変わってきます。

現在の動物医療は治療面ではもちろんですが、術後のリハビリ面でも日々進歩しており、様々な治療法があります。担当の獣医と相談しながら、その状態に最適な治療プランを組んであげましょう。

記事監修
動物病院病院 総長 藤野 洋

アニホック往診専門動物病院獣医師 藤野 洋

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

【エデュワードプレス(旧インターズー)】・トリミングサービス成功事例セミナー講師・トリミングサービス成功ガイド監修・Live trim2018 マネージメントセミナー講師 【メディア】・ラジオ調布FM ペットオーナー向け番組MC・多摩テレビ 「わんにゃんMAP」番組パーソナリティ・j:comジモトピ「世田谷・調布・狛江」出演