チワワの僧帽弁閉鎖不全症の症状、手術、寿命とは?

作成日:  更新日:

そもそもチワワは僧帽弁閉鎖不全症になりやすいの?

僧房弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)は小型犬に多く発症すると言われており、犬の心臓病の中では発症が非常に多い病気です。チワワも小型犬に分類されるため、なりやすい犬種と言えるでしょう。

チワワ以外でもマルチーズやシーズー、ポメラニアンなども僧房弁閉鎖不全症にかかりやすい犬種となり、12歳での発症率は30〜50%と高い数字となります。

キャバリアキングチャールズスパニエルに至っては12歳以上の約60%が罹患していると言われており、非常に高い確率で僧房弁閉鎖不全症になることがわかっています。

また、最近では犬種として人気が高く飼育頭数が多いため、トイプードルも僧房弁閉鎖不全症になりやすい犬種として挙げられています。

チワワを飼育しているからと言って必ずかかる病気ではありませんが、比較的良く見られる病気のためしっかりと病気に関して理解を深めておくと良いでしょう。

僧帽弁閉鎖不全症とはどんな病気?寿命はどれくらい?肺水腫との関連は?

病名にもある「僧帽弁」とは心臓の左心房と左心室の間を仕切る弁を指します。

心臓は通常、肺から戻ってきた血液を、左心房から左心室に血液を送り出し、その後更に全身に血液を送り出すという働きをしています。その際、僧帽弁をはじめとする心臓内の弁は必要に応じてしっかりと閉じられ、逆流しない作りになっています。

しかし僧帽弁閉鎖不全症になってしまうと、僧帽弁が何らかの原因でうまく作用せず、完全に閉じることが出来なくなってしまうのです。

そのため血液が左心房に逆流してしまい、血液の循環不全が起こり全身に様々な症状が表れます。心臓の血液を送り出す力が弱くなってしまうため心臓の中に血液が溜まり、心臓自体が大きくなってしまいます。

また僧帽弁自体に異常がなくても、僧帽弁を支える筋肉に何らかの異常が出た場合も同じように弁としての機能を果たすことが出来ず、僧帽弁閉鎖不全症になってしまいます。

僧帽弁閉鎖不全症が進行すると、「肺水腫」という状態に陥ることがあります。これは肺に水が溜まってしまうことにより肺が膨らまなくなってしまい、呼吸困難を引きおこす病気です。

僧帽弁閉鎖不全症になり病気が進行するとこの肺水腫になる確率が非常に高くなります。

そのため一度僧帽弁閉鎖不全症と診断をされた場合には、肺水腫のことをしっかりと理解し、肺水腫になっていないかどうか常日頃から愛犬を観察することが大事です。

また、僧帽弁閉鎖不全症になってしまった際の寿命ですが、これは発症時期、また重症度によって大きく変わってきます。

現在の医学では僧帽弁閉鎖不全症の進行をゆっくりにする薬はありますが、完全に治す薬はありません。そのため早期発見が寿命を延ばす何より大事なこととなるでしょう。

初期の段階で発見し治療を開始することが出来れば寿命を全う出来ることもありますが、進行し肺水腫を引き起こしてしまった場合は数週間~数か月の寿命になってしまうことも多くあります。

僧帽弁閉鎖不全症の症状、チェックする方法は?咳に要注意?

では僧帽弁閉鎖不全症になってしまった時には、どのような症状が出るのでしょうか?

発症初期の僧帽弁閉鎖不全症では、外見上では無症状なことがほとんどです。しかし動物病院で健康診断等を行った際の聴診では心音に雑音が混じっていることが確認できることがあるでしょう。

僧帽弁閉鎖不全症が進行していくと運動を嫌がるようになったり、散歩後などに口を開けて苦しそうに呼吸をする様子が見られるようになり、ひどくなると失神したりすることもあります。

更に重症になってくると肺に水が溜まる肺水腫という状態になってしまったり、呼吸困難から舌の色が紫色になるチアノーゼを引き起こしてしまったり命に関わる危険な状態となります。

僧房弁閉鎖不全症では初期~中期の段階で咳が出ることが多いため、咳が出始めたら要注意です。

僧帽弁閉鎖不全症での咳はゼーゼーと苦しそうにすることが特徴で、喉につかえるような咳をします。また咳は起床時や夜間に出ることが多いでしょう。

また前述した通り僧帽弁閉鎖不全症は初期の段階では無症状なことがほとんどになりますので、自宅でのチェックする方法はほぼありません。

進行した僧帽弁閉鎖不全症では心臓の部分を触ると素手でも雑音を確認することが出来るようになりますが、そこまで進行してしまうととても危険な状態です。

そのため定期的な健康診断での聴診や、超音波での検査など早期発見が何より大事になってきます。

老齢期以降に増えてくる病気になりますので、若いころは1年に1回、6歳を過ぎたら数か月~半年に1回は健康診断を行うと良いでしょう。

また咳が出ていなくても、運動の後に横になって休んでいる時間が長かったり、何か変わったことがある際には健康診断ではなくとも動物病院での診察を受ければ安心です。

僧帽弁閉鎖不全症は、早期に発見されれば治療によって延命効果が望める病気になりますので、愛犬のためにも常日頃から愛犬の様子をしっかりと確認してあげましょう。

僧帽弁閉鎖不全症が疑われる場合にはどうするべき?

症状などから愛犬が僧帽弁閉鎖不全症の疑いがある際には、まずはすぐに動物病院で診察を受けることをおすすめします。

犬の1ヶ月は人間の4ヶ月に相当しますので、少しでも発見が遅くなってしまうと病気が大きく進行してしまう可能性があるためです。

もし僧帽弁閉鎖不全症でなくとも、他の病気などの早期発見につながりますので、少しでもいつもと違ったり何かしらの症状がある際には診察を受けましょう。

僧帽弁閉鎖不全症の診断、検査方法、手術、医師の選び方とは?

では、どのようにして僧帽弁閉鎖不全症の診断はつくのでしょうか?その際に行う検査方法や手術方法、医師の選び方を順にお伝えいたします。

僧帽弁閉鎖不全症の診断・検査方法

診断は、動物病院での健康診断や診察時に行うことが多いでしょう。まずは聴診器を心臓の部分にあて心音に雑音が混ざっていないかを確認します。

しかし心音に雑音が混ざっていたからと言って、僧帽弁閉鎖不全症が確定されるわけではありません。その他の心臓病でも雑音が認められることが多々あるためです。

そのため僧帽弁閉鎖不全症を診断するためには、レントゲン検査や超音波検査が必要となってきます。

レントゲン検査では胸部のレントゲンを撮影し、心臓の大きさを確認します。前述した通り僧帽弁閉鎖不全症が進行すると心臓が大きく腫大することがあるためです。

そして超音波検査で心臓の血流を確認し、逆流の有無を調べます。これらを合わせて初めて僧帽弁閉鎖不全症が診断されることが多いでしょう。

僧帽弁閉鎖不全症の治療薬

僧帽弁閉鎖不全症と診断がついた際、投薬のみの治療で進行を遅らせることが主な治療となります。ではどのような治療薬を使用していくのでしょうか?代表的なものをご紹介します。

ACE阻害薬

一般的には高血圧の治療で使用する薬で、血圧を下げることで心臓への負担を軽減します。血管を拡張する作用により血液の循環を助け、全身へしっかり血液を運べるようになります。

僧帽弁閉鎖不全症の際に使用されることが最も多い薬です。

利尿剤

肺水腫になってしまった場合や腹水・胸水などが溜まってしまった場合、また全身のむくみの状態がひどい場合などに使用する薬で、体内の水分を排出する作用があります。

しかし利尿剤は腎臓病を患っていると腎不全が悪化する可能性があるため使用には注意が必要です。

強心剤

ACE阻害薬とは逆の働きをする薬で、心臓の筋肉の動きを助ける薬です。ACE阻害薬を使用し、更に悪化が見られた時に心不全の予防として使用することが多いです。

一度飲み始めると生涯ずっと処方されることが多いでしょう。

僧帽弁閉鎖不全症の手術方法

まだ執刀可能な動物病院は少ないですが、僧帽弁閉鎖不全症は手術で治療を行うことも可能です。

しかし長時間の麻酔になること、また一度心臓の動きを止めるなど高難易度の手術になるため、適応はすべての僧帽弁閉鎖不全症の犬になるとは限りません。年齢や病気の進行具合によって判断されます。

そして費用は検査も含め100万円を超えてくるため飼い主の金銭的事情も関わってくるでしょう。

手術の方法としては麻酔をかけて心臓の動きを止め、人工心肺器につなぎます。そして動きの悪くなった僧帽弁を切り取り、人工弁を取り付けて終了です。

また犬の僧帽弁の状態によっては、そのままの僧帽弁を使用し動きを良くする場合もあります。

手術後には血液をサラサラにするための内服薬での投薬治療が必要になりますが、術後30日経過の生存率は約98%を超えており比較的予後は良好な手術となるでしょう。

医師の選び方

僧帽弁閉鎖不全症の特徴的な症状である咳や心臓の雑音などでしたら獣医師であればしっかりと確認することが出来るでしょう。

しかし超音波での検査や、手術等は専門医での診断を受けた方がより安心です。

僧帽弁閉鎖不全症は循環器科になりますので、動物病院のホームページなどを見て、循環器に強い獣医師がいるかどうかを確認してから受診すると良いでしょう。

また通常の健康診断等で僧帽弁閉鎖不全症が疑われた場合は、循環器科のある動物病院や大学病院を紹介されることもあります。

紹介先の病院は遠方だったり費用的な問題も出てくるとは思いますが通常の動物病院とは症例数が圧倒的に違いますので、紹介先の病院でしっかり検査や治療を受けることが、愛犬の寿命を延ばすことに繋がってくるでしょう。

僧帽弁閉鎖不全症を予防する方法はある?

残念ながら現段階では僧帽弁閉鎖不全症を予防する方法はありません。加齢によって増えてくる病気になりますので、何より早期発見・早期治療によって病気の進行を遅らせることが大事になります。

しかし塩分の高いペットフードを与えていると、腎臓の働きにより水分が過剰に体内に摂取され、血液量が増加してしまい心臓に大きく負担をかけてしまいます。

そのため塩分の高い人間の食べ物は極力与えないようにし、低塩分のペットフードを与えるよう心がけましょう。

また発病後の生活でも病気進行を抑えるため、過度な運動を控えたり投薬治療をしっかり行うなど気を付けなければならないことが多くあります。

注意しなければならないことを獣医師にしっかりと確認をし、指示に従いましょう。

記事監修
動物病院病院 総長 藤野 洋

アニホック往診専門動物病院獣医師 藤野 洋

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

【エデュワードプレス(旧インターズー)】・トリミングサービス成功事例セミナー講師・トリミングサービス成功ガイド監修・Live trim2018 マネージメントセミナー講師 【メディア】・ラジオ調布FM ペットオーナー向け番組MC・多摩テレビ 「わんにゃんMAP」番組パーソナリティ・j:comジモトピ「世田谷・調布・狛江」出演