犬の熱中症(熱射病・日射病)を解説!症状・原因・治療・予防を知る

犬の熱中症の症状

熱中症(ねっちゅうしょう)とは、高温の環境にいることなどが原因で、体温が上がったり体中の水分が減ったりして、犬の体に異変を起こす病気です。

初期症状では、早く浅い呼吸(パンディング)をするようになります。犬は体温調整を舌で行うため、体温が急激に上がる熱中症ではこのような症状が起きます。この段階で飼い主が気づいてあげることが大事です。

症状が進行すると、ぐったりして元気がなくなる、下痢や嘔吐などの症状が確認できるようになります。最悪の場合には臓器などにも影響を及ぼし、命に関わることもあります。

犬の熱中症の原因

熱中症は高温の環境に一定時間いることが原因で発症することが多いです。

例えば、締め切った部屋や車内などで留守番したり、気温や湿度が高いときに散歩するなどが挙げられます。仮に気温が低くても、コンクリート上の路上温度は高くなりがちのため、照り返しの熱によって熱中症にかかることもあります。アスファルトからの距離が近い犬には、特に深刻な問題です。

犬の熱中症の治療・予防

熱中症の症状が確認できたら、すぐに動物病院に連れていきましょう。到着するまでにできることとしては、涼しく風通しが良い環境を確保する、濡れたタオルをかけるなど体を冷ますようにしましょう。

動物病院の治療としては、酸素吸入や点滴などが行われます。

予防としては夏場はもちろんのこと、少し気温が高い春や秋でも熱中症には注意が必要です。外で遊ばせる場合には、日陰のある場所を選ぶ、暑い時間帯を避けるなどの配慮が必要になります。

またこまめに水分を取るように促すなど、体内の水分を十分に保つようにしましょう。

記事監修
動物病院病院 総長 藤野 洋

アニホック往診専門動物病院獣医師 藤野 洋

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

【エデュワードプレス(旧インターズー)】・トリミングサービス成功事例セミナー講師・トリミングサービス成功ガイド監修・Live trim2018 マネージメントセミナー講師 【メディア】・ラジオ調布FM ペットオーナー向け番組MC・多摩テレビ 「わんにゃんMAP」番組パーソナリティ・j:comジモトピ「世田谷・調布・狛江」出演