ミドリカナヘビの消化管うっ滞

動物種:ミドリカナヘビ

ミドリケナヘビ

年齢:不明

性別:メス

主訴

1ヶ月ほど前から食欲が落ちてきて、体重も減少してきた。目を瞑っている時間も多い。

 

身体所見

CB個体、体重:34.0g BCS:3~4

視診:閉眼、活動性の低下

触診:消化管の張り

検査内容

レントゲン検査:消化管内に大量のガスを確認、明らかな閉塞初見はなし

血液検査:未実施

診断

消化管うっ滞

治療方針

皮下補液、消化管機能改善薬の投与、飼育環境改善・温浴指示

→Day3から反応性が上がってきており、Day8から自食開始

コメント

カナヘビの食欲低下の原因は下記のことが考えられます。

室温が低い

変温動物のため室温が低すぎると活動量が低下し、食欲不振に陥ます。

ストレス

ヒトが触りすぎたり構いすぎることや、急にケージの模様替えや環境の変化があるとストレスによって食欲低下に陥ることがあります。

脱皮の影響

脱皮をする数日前から食欲が落ちてしまうこともあります。

今回は経過が長かったため直接の原因が何かははっきりしませんが、胃腸の動きが悪くなってしまったため消化管うっ滞を起こしてしまったと考えられます。

エキゾチックアニマル情報
Animal Information

エキゾチックアニマル情報一覧

愛するうさぎの健康を守る:皮膚病の全てを解説 - 原因、症状、検査、治療から予防まで
家庭の一員として愛されているうさぎたちは、その魅力的な外観と独特な性格で我々の心をつかんで離しません。しかし、彼らは私たちが思う以上にデリケートな生物であり、特に皮膚病には非常に敏感です。そのため、うさぎの皮膚病について
うさぎの外耳炎完全ガイド:原因、症状、検査から治療、予防まで
皆さんの愛するうさぎが耳を掻いたり、頭を振ったりするのを見て、何かおかしいと感じたことはありませんか?うさぎは人間と同じく、耳の問題を抱えることがあります。その中でも特に一般的な疾患が外耳炎です。この記事では、「うさぎの
うさぎの眼疾患:原因、症状、診断、治療、予防ガイド
愛するうさぎとの毎日、楽しい時間はまるで時が止まるよう。しかし、それは突如として疾患によって覆されることもあります。特にうさぎは自身の弱さを見せない生物なため、飼い主としては潜在的な問題に対する警戒心を持つことが求められ
うさぎ
【完全ガイド】うさぎの歯の問題:原因、症状、検査、治療法、予防まで
愛らしいルックスと優雅な雰囲気で、ペットとして人気を博すうさぎ。彼らの魅力は、そのかわいらしい表情から始まりますが、その健康を維持するためには、特に注意が必要な部分があります。それが、うさぎの歯です。この記事では、うさぎ

〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-8-26
興和ビルディングB1F-1F

03-3200-0076

診療時間

月・火・木・金・土・日

午前10:00〜12:00
午後15:00〜19:00

休診日

水曜日

※エキゾチック科は、木曜日日曜日のみ。