作成日: 更新日:
目次
チンチラが下痢をしたときはどのような症状が出るのでしょうか?
まず、健康なチンチラは1日に1~2回の排便があるのが普通です。高齢になるほど便秘がちになり1~2日に1回になることもありますが、問題はありません。
便の大きさは個体や食べている餌により差がありますが、食べている量に比例していれば大丈夫です。しっかり食べているのにも関わらず小指の先程度の便で固い場合は便秘が疑われます。
逆に便の量も多く水分を多く含むような場合は下痢となります。下痢には様々な状態があり、少しゆるい程度の下痢から水のようなものまで下痢の症状は様々です。
ここでいくつかの種類の下痢についてご説明します。
一般的に健康な猫の便には約70%の水分が含まれていると言われていますが、その水分の量が80%を超すと下痢と呼ばれます。
水分量が90%を超えてしまうと見た目がほとんど水のようないわゆる水様便と言われる便になります。
水様便の症状を呈している猫は水を飲んでも下痢が出てしまい、頻繁にトイレで下痢をするため肛門周りが炎症を引き起こし真っ赤に晴れてしまうことも多いです。
軟便とはその名の通り軟らかめの便で、水様便ほどではないが水分が多めに含まれている下痢の状態です。
通常、猫の便は持ち上げると便の後は残らないくらい固くコロコロしていますが、軟便の場合は跡が残り触ると簡単に潰れてしまいます。
軟便の場合は適切な時期に治療を始めないと、次第に水様便の状態にになってきてしまうこともあります。
下痢便に赤い血が混ざっている場合は血便、ゼリー状の粘液が多く付着している場合は粘液便と呼ばれ、主に腸に異常がある際に出る下痢です。
血便の場合は肛門に近い部分の腸である大腸からの出血が疑われ、粘液が付着している際は大腸がダメージを受けていることが考えられます。
いずれの下痢も、嘔吐などを伴う消化器症状全般が出ることもあるので、猫が少し下痢気味だなと気が付いた際には様子を注意深く見ていきましょう。
排便の様子も下痢によって様々で、トイレでひどい下痢をしてしまう場合もあれば、トイレにも間に合わず少量の下痢がずっと出続けてしまうこともあり、ひどいときには部屋が便にまみれてしまうこともあります。
猫の排便は健康の大切なバロメーターです。猫のトイレ掃除をする際には注意深く観察をして、異変に早めに気付いてあげましょう。
チンチラが下痢をしてしまう原因は様々です。ここで考えられる原因と、その対策についてご紹介します。
チンチラは猫種の中でもひときわ神経質であり、ストレスを感じやすい猫種です。
そのためほんの少しの日常の変化でもストレスを感じてしまい、その結果下痢をしてしまうことが多くあります。
例えば隣の家がリフォームで工事の音が響いてきていたり、親戚の子供が遊びに来た際に猫を追い掛け回してしまったなど、本当に小さなことでもチンチラにとってはストレスになってしまうことがあるのです。
ストレスが原因の下痢の際は、まず第一にストレスの原因を取り除いてあげましょう。
静かに休める場所を作ってあげたり、心配だからと言ってあまり構わずそっとしておいてあげることも重要です。
しかし下痢が長く続く場合や消化器症状も表れてくる場合はストレスだけが原因ではない可能性もあるため、早めに動物病院に相談しましょう。
食べた食事に関連し、餌を変えたり新しいおやつを食べたりすることで下痢を引き起こすことがあります。
特に新しい餌に変える際に、一度に全てを新しい餌に変えてしまうと、新しい餌に体が慣れていないため消化不良を引き起こし下痢をすることが多いです。
新しい餌に変える時には一気に全ての餌を変えるのではなく、約1週間かけて少しずつ新しい割合を増やしてあげましょう。
もしそれでも下痢をしてしまうようであれば新しい餌が体に合わないということになりますので、元の餌に戻してあげることも1つの方法です。
また食物アレルギーでも消化不良から下痢を引き起こすことがありますので、新しい餌に変える際は慎重に様子を見ながら変えていきましょう。
薬物や殺虫剤等の中毒物質や、紐やおもちゃなどの異物を誤飲してしまうことでも下痢を引き起こします。
猫は毛糸で遊ぶイメージがありますが、実は毛糸はひも状異物と言って猫が飲み込みやすい異物になるので絶対に遊ばせてはいけません。
紐やおもちゃを飲み込んでしまった場合は物にもよりますが基本的に内視鏡で取り出したり腸を切開して取り出す必要があり、猫にとっても大きな負担になります。
また薬物などを誤飲してしまうと最悪の場合命に関わることもあります。
猫が異物を飲み込むことの無いようにきちんと部屋を片付けておくことで予防が出来ますので、十分注意しましょう。
チンチラはいろいろな病気から下痢を引き起こします。
代表的な病気をいくつかご紹介します。
ブリーダーやペットショップなどで購入したばかりの子猫は、消化管内に寄生虫が感染していることによって下痢を引き起こしていることが多くあります。
また野良猫を保護したり、新しい猫を迎え入れ一緒の空間で生活をしていると、成猫になったチンチラも感染することがありますので注意が必要です。
チンチラに感染する寄生虫は数種類あり、感染している寄生虫によって下痢の症状は水下痢から軟便まで様々です。なかには便の中にたくさんの寄生虫が排出されるものもあります。
目視で寄生虫の感染が分かる場合はもちろん、チンチラを新しく迎え入れる際などは必ず動物病院で便の検査を行い、寄生虫感染が認められた場合は適切な薬で寄生虫を駆虫してから飼育しましょう。
猫汎白血球減少症はパルボウイルスが引き起こす病気で、致死率90%を超える非常に怖い病気です。
症状は40度を超える発熱、そして元気がなくなり嘔吐や下痢などの消化器症状を引き起こします。
一度発症してしまうと白血球が極端に少なくなってしまい、ウイルスなどの外敵から体を守ることが出来なくなってしまい合併症を引き起こしやすくなります。
またパルボウイルスに有効な治療法は確立されておらず、合併症に対する対症療法が主な治療法になり、完治は難しい病気です。
この病気は混合ワクチンで予防することが可能なので、子猫のころからしっかりワクチンプログラムに沿ってワクチン接種をしてあげましょう。
膵炎は膵臓に何らかの原因で炎症が起こり、膵臓の酵素が漏れ出てしまうことで他の臓器に害を及ぼしてしまう病気です。
主に元気が無くなり、食欲も落ち消化不良から下痢を引き起こします。
膵炎はいろいろなきっかけで起こる病気で、事故などの損傷で急性膵炎になることもあれば、慢性的に胃腸に炎症があると慢性膵炎を引き起こすこともあります。
膵炎の治療は対症療法が主となり、点滴治療や食餌療法が取られます。慢性膵炎の場合は治療は長期に渡ることが多く、定期的な検査や点滴が必要です。
胃腸炎には慢性胃腸炎と急性胃腸炎に分類され、胃から腸にかけて炎症が起こっている状態です。
胃腸炎の原因は様々で、餌の消化不良から引き起こしたりストレスからも起こります。
どちらの胃腸炎も一般的には下痢が見られ嘔吐の症状も出ることが多く、治療をせず放置してしまうと大量の下痢を引き起こしてしまうこともあります。
下痢や嘔吐でたくさんの水分が体から出て行ってしまうので脱水状態に陥ることが多く、早期に点滴治療が必要です。
リンパ腫は全身にあるリンパ組織がガン化した状態のことで、リンパ組織がある全身どこにでも出来てしまう可能性がありますが、中でも消化器や鼻腔内、胸の中のリンパ腫が多いです。
リンパ腫になると元気がなくなり食欲が落ち、下痢や嘔吐などの消化器症状を引き起こします。
免疫が落ちてくる7歳を超える老齢期から多くなって来ると言われていますが、約2~3歳の若齢期の発症も充分に考えられるため、少しでも変化があれば検査を行いましょう。
チンチラが下痢を起こしているときに、家で様子を見ても良いものなのか悩む方も多いです。
結論から申し上げますと、やはり下痢を引き起こした際はどのような病気が陰に潜んでいるかが分からないため、動物病院を受診し適切な検査や治療を行うことが望ましいでしょう。
動物病院で便検査や超音波検査などを行うことによって、寄生虫感染の可能性を除去したり、超音波で腸がどのような動きをしているかを確認することができ、病気の兆候があれば早期発見にも繋がります。
ただ明らかに餌を変えたりストレスが原因の下痢の場合は、原因を取り除き電話などで動物病院の指示を受けながら自宅で様子を見ることも可能でしょう。
しかし下痢が長時間続いてしまうと水分が体から出過ぎてしまい脱水状態になったり、二次的に胃腸炎になってしまう可能性もあるのでその際は必ず動物病院を受診しましょう。
前述した通りチンチラは神経質でストレスから下痢になりやすい猫種です。そのためまず第一にストレスを溜めない生活を送れるように工夫してあげましょう。
普段の生活のリズムを崩さないことも大切です。引っ越しや模様替えなどもストレスになってしまうことがありますので、注意が必要です。
やむを得ず行う場合は事前に整腸剤を処方してもらうなどの対処法がありますので、かかりつけの動物病院に相談しましょう。
また成猫でも感染する寄生虫もいるため定期的な寄生虫駆虫も必要です。
現在は首元に1滴垂らすだけで予防が出来るタイプの予防薬が主流になっていて予防は簡単になりますので、感染を予防するためしっかりと行ってあげましょう。
そして何よりチンチラの小さな変化に気付き、定期的な健康診断を行うことが大切です。
健康そうに見えていても下痢を引き起こす病気が隠れているかもしれません。若齢期は1年に1回、老齢期になってきたら半年に1回は必ず動物病院での健康診断を受けましょう。
今は動物病院で人間ドックならぬ猫ドックなどの検診コースなどを設けていることも多いですので、かかりつけの動物病院とその猫に合った健康診断を行ってあげると良いでしょう。