ボストン・テリアの病気・ケガ・性格を解説

ボストン・テリアがかかりやすい病気やケガから、性格や体の特徴なども確認していきましょう。

ボストン・テリアの特徴

ボストン・テリアの歴史

アメリカを原産国とするボストン・テリアは、2012年に2は本国アメリカで12000頭以上、日本でも1600頭以上が登録されている人気の小型犬種です。

今や世界中で愛されているボストン・テリアは、たった4頭の犬たちから始まりました。そしてそのすべての祖先たちの記録がたどれるほど、ボストン・テリアの歴史は新しいものです。

今からおよそ150年前の1865年のアメリカ・ボストン市周辺で、ロバート・C・フーパーという人物が白いイングリッシュ・テリアとブルドッグを交配して生まれた「フーパーズジャッジ(Hooper's Judge)」という名のオス犬がいました。

ジャッジは体重およそ15㎏(32ポンド)、体格のがっちりした中型サイズで、白地にブリンドルという現在のボストン・テリアと非常によく似た外見を持って生まれ、その後もジャッジをベースに約9㎏(20ポンド)とサイズの小さい白いメス犬の「ジップ(別名ケイト)」と交配して生まれたオス犬の「エフ」は約13㎏になりました。さらにエフはブリンドルの毛色で体重約9㎏(20ポンド)の「トビンズ・ケイト」と交配され、生まれた子犬達がボストン・テリアの基礎となったのです。現在世界中で愛されているすべてのボストン・テリアはジャッジ、ジップ、エフ、ケイトとその子犬達がルーツとなっています。

この時代はまだ闘犬が行われていたため、祖先犬ジップは闘犬として作出され、ブルテリアの血を引いていたようです。その後、ジップが種牡となってまもなく闘犬が禁止され、ボストン・テリアの作出は愛玩犬化に舵を切りました。小型化の過程で愛玩犬を交配することによって闘犬の血は薄れ、ボストン・テリアは「タキシードを着たアメリカ紳士」と呼ばれ、やさしく身ぎれいでスマートな犬になりました。

1889年になると、犬の人気を受け、ボストン市に「アメリカンブルテリアクラブ」という犬種クラブが誕生しましたが、この頃はまだ「ラウンドヘッド」、もしくは「ブルテリア」という名で紹介されていました。その後、ブルテリアやブルドッグの愛好家からネーミングに対して異議申し立てられたため、1891年、名称が変更されることになり、出身地にちなんで「ボストン・テリア」と呼ばれるようになりました。

1893年にはAKCに公認され、1920年代にはヨーロッパへと渡っています。そして、1950年代には早くも、北米において最も人気のある犬種にまで上り詰め、現在もボストン大学のマスコットに指定されています。

日本には大正から昭和にかけて来たとされていますが、明確な記録はわかっていません。戦前から人々に飼われており、ボストン・テリアのイラストをマスコットキャラにしたペット店などもありました。当時は稀少犬扱いだったため、愛好団体が結成されるまでには至らなかったようです。

ボストン・テリアの大きさ・見た目

ボストン・テリアはホワイトが入っているスムースコート、がっちりとした筋肉質でありながらスリムな体型で、尻尾は短く、立ち耳の小型犬で、顔立ちはブルドッグの系統ですが、性質やプロポーションはテリアの影響が強く出ています。

ドッグショーなどに出展する場合、体重は6.8㎏未満、6.8~9㎏、9~11.35㎏の3段階に区別されています。

ボストン・テリアの毛色はブリンドル、ブラック、シールブラック(赤みがかった黒)にホワイトが必ず入っていることが大切とされています。

体長は38~43cm、体重は5~11㎏、平均寿命は13歳~15歳ほどです。

ボストン・テリアの性格

ボストン・テリアは正義感が強く、紳士的で愛情深い性格です。穏やかで友好的、寛容で辛抱強さがあり、子どものいる家庭でも安心して飼うことができます。やんちゃで活動的に動き回る一面と、しっかりと状況を観察してから行動する慎重な面も持ち合わせています。

感受性が高いので、飼い主の意思や気分、声に敏感に反応する知的で賢い犬種です。無駄吠えの少ないことで有名で、室内犬の中での人気もトップクラスといわれています。

テリアの血を受け継いでいるので、やや物事に熱中しやすく頑固な面もありますが、人懐っこく、一緒に遊んだりボールを追いかけたりすることを好む半面、寂しがりやで甘えん坊なので、長時間の留守番などは苦手です。留守番させた後は、たくさん遊ぶことで寂しさを癒してあげましょう。

温和な性格にはなっていますが、縄張り意識の強さから小柄ながらも他の犬に対して攻撃的になることがあります。その点番犬に向いているといえますが、幼犬期の頃から飼い主以外の人とコミュニケーションを心掛け、社会性を身につけさせてあげるとより親しみやすい愛犬となってくれるでしょう。

ボストン・テリアを飼うときの注意点

ボストン・テリアは活発で遊び好き、運動も好きなので、体力のある若犬のあいだはドッグスポーツにチャレンジするのも良いでしょう。しかし、短頭種なので、過剰な運動や気温・体温の上昇で呼吸困難にならないよう、注意が必要となります。

体温調節が苦手なので、極端な暑さや寒さで呼吸障害を起こしてしまうことも考慮し、温度管理にも気を遣いましょう。夏は少し低めの23~25℃、冬は26℃~28℃ほどが適温で、ケージやサークルは直射日光の当たらない場所に設置すると良いでしょう。

太りやすい体質なので、しっかりと運動させること大切になります。散歩量は1日2回、30分ずつくらいが目安ですが、個体によって体重にばらつきがある犬種なので、それぞれの大きさや好みにあわせて散歩の量を調節するようにしてあげてください。

夏場は熱中症や熱射病、急激な温度差による呼吸困難を防ぐため、地表からの照り返しが強い時間帯を避け、涼しい朝か夕方から夜にかけてがおススメの時間帯になります。

目が大きく前面に出ているので、散歩の際に角膜を傷つけないように注意してあげてください。

ボストン・テリアは短毛種の中でもよく毛が抜ける犬種です。抜け毛は日々ブラッシングである程度ケアすることが化膿ですので、できれば毎日行ってあげることをお勧めします。

月1~2回ほどシャンプーをしてあげると、抜け毛やにおい対策に効果的ですが、皮膚が弱いので、、弱酸性のシャンプーを使用する用意してあげましょう。

ボストン・テリアは飼い主の気を引こうと毎日一生懸命なので、その性質を利用していくのがしつけのポイントとなります。

家庭で決めたルールを統一して訓練していけば、さほど難しくはありません。

「やってほしいことをしたら思いっきりほめる」、「やってはいけないことをしたら徹底的に無視」、この2つがしつけの基本となります。

ボストン・テリアは頑固者なので、飼い主が起こるとふてくされて無視したり、逆ギレを始めて話を聞かなくなります。一度機嫌を損ねるとしばらく機嫌が悪いため、こちらが根負けして機嫌取りをしてしまったら逆効果です。

悪いことをしたら「ダメ」と一言言い、無視を徹底してください。逆に、良いことをしたら沢山褒めて、向上心を持たせるようにしていきましょう。

ボストン・テリアはテンションが上がりやすく、1度上がると周りが見えなくなる性質がありますので、「待て」「伏せ」は覚えさせてあげた方が安心です。公園などで遊んでいてテンションが上がり過ぎてしまった際に事故に繋がらないようにするためにも、「待て」「伏せ」は覚えさせてあげることが大切となります。

また、テンションが上がり興奮し過ぎることで、そのまま死んでしまうこともありますので、普段から「待て」などの訓練をして、感情のコントロールができるようにしておきましょう。

ボストン・テリアは頑固者な面もありますが、学習能力が高いため、初心者の方でもコツがわかれば訓練しやすい犬種な上、訓練次第では難しいことをこなしたり、忠実なので飼い主の指示をよく聞いてくれる飼いやすい犬種といえるでしょう。

記事監修
動物病院病院 総長 藤野 洋

アニホック往診専門動物病院獣医師 藤野 洋

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

【エデュワードプレス(旧インターズー)】・トリミングサービス成功事例セミナー講師・トリミングサービス成功ガイド監修・Live trim2018 マネージメントセミナー講師 【メディア】・ラジオ調布FM ペットオーナー向け番組MC・多摩テレビ 「わんにゃんMAP」番組パーソナリティ・j:comジモトピ「世田谷・調布・狛江」出演