ダックスフンドは椎間板ヘルニアになりやすい?その症状や予防法とは?

作成日:  更新日:

ダックスフンドがかかりやすい椎間板ヘルニアってどんな病気?

犬の脊椎(せきつい)は7個の頚椎(けいつい)、13個の胸椎(きょうつい)、7個の腰椎(ようつい)および仙椎(せんつい)から構成されいます。椎間板はこれらの椎体の前後を連結しています。

椎間板の中心部にはゼリー状の髄核(ずいかく)が存在し、その周囲を繊維輪(せんいりん)と呼ばれる結合組織が取り囲んでいます。

髄核は椎体の間の圧迫に抵抗し、また、繊維輪は椎体間の屈曲やねじれに抵抗することで衝撃を吸収する役割を果たし、さらに外からの力が解除されれば元のポジションに戻るという機能も併せ持っています。

このような仕組みをもつ椎間板が変性を生じて、椎間板の組織が脊柱管に脱出、あるいは突出することで様々な神経症状を引き起こす状態が椎間板ヘルニアです。

椎間板ヘルニアは2つに分類され、椎間板が脊柱管に脱出することで生じる「HansenⅠ型」と繊維輪が変形して椎間板が突出した状態の「HansenⅡ型」があります。

HansenⅠ型椎間板ヘルニア

HansenⅠ型椎間板ヘルニアは遺伝的な軟骨形成不全が原因で骨が正常に発育しない「軟骨異栄養犬種」と言われる犬種に多いとされています。

軟骨異栄養犬種にはダックスフンド、ビーグル、シーズー、プードル、フレンチ・ブルドッグ、ウェルシュ・コーギーなどが挙げられます。

これらの犬種では約2歳齢までに椎間板が変性して脱水し、本来の髄核のゼリー状構造が乾燥したチーズ状の物質に変化します。

このような変化が起こると椎間板の衝撃吸収機能が損なわれ、同時に繊維輪も弱くなります。そして椎間板に無理な力が加わると破れた繊維輪から髄核が飛び出し、脊髄を圧迫します。

多くは3〜6歳頃までに最初に発症し、その後再発を繰り返し症状が悪化していきます。

HansenⅡ型椎間板ヘルニア

HansenⅡ型椎間板ヘルニアの場合は、加齢に伴い変性を起こし繊維輪が肥厚して脊髄を圧迫します。成犬から高齢犬に慢性的に起こり、時間の経過と共に徐々に悪化します。

トイプードルやパビヨン・ゴールデン・レトリバーなどの軟骨異栄養犬種でない犬に多く起こるとされています。

ダックスフンドはなぜ椎間板ヘルニアにかかりやすいの?

前述したように、ダックスフンドは若齢から椎間板に変性が起こりやすいHansenⅠ型椎間板ヘルニアを発症する軟骨異栄養不全の犬種に含まれていることから、椎間板ヘルニアを発症しやすいと言えます。

椎間板ヘルニアと犬種について統計を調査する研究では、椎間板ヘルニアの症例のうち、3割をダックスフンドが占め、ビーグルが2割、シー・ズーが1割を占めるとのデータも出ています。

これらの犬種の特徴として、ダックスフンドには3~7歳の時に胸腰椎部に、ビーグルには若齢期から頚椎に、シー・ズーは高齢期に頚椎・腰椎に偏りなく発症する傾向が認められたとの報告があります。

椎間板ヘルニアの症状とは?治療法や手術費用は?

椎間板ヘルニアは症状によってグレードⅠ〜グレードⅤの5段階に分類されます。

グレードⅠ

背中に痛みがありますが、神経の異常は見られません。背中を触ると痛がる・背中を丸める・散歩などの運動を嫌がる・抱き上げるとキャンと鳴くといった様子がみられます。

グレードⅡ

歩行可能ですが、後足に麻痺が見られふらつきながら歩きます。足先を引きずるために指先の爪がすり減ったり、足を裏返した状態で立っていることがあります。

グレードⅢ

歩行可能ですが、後足が殆ど麻痺した状態です。普通に立てなくなり、前足だけで歩き、後足を引きずって歩くようになります。

グレードⅣ

後足が完全に麻痺します。身体の深部に痛覚があります。膀胱に尿が溜まった状態が続き、身体を動かした時や吠えた時に少しずつ漏れます。

グレードⅣ

後足が完全に麻痺します。身体の深部に痛覚はありません。

症状が軽度であれば温存療法を行います。通常は約2〜4週間の絶対安静が必要です。ゲージ内など広く動き回ることの出来ない場所で安静に過ごし、排泄がゲージ内で出来ない場合は排泄時のみ外に出します。

絶対安静が難しい飼育環境であったり、落ち着いていられない性格の子には不向きです。もし絶対安静が出来なかった場合、脊髄圧迫が悪化し症状も悪化します。

温存療法では脊髄圧迫は減圧されずに持続するため、脊髄の機能が回復するには外科療法に比べて時間がかかります。

薬はステロイド剤や抗炎症剤を服用することがあります。

痛みの症状が治らない場合や後足に神経症状がみられる場合には外科治療が適応となり、脊柱管に脱出している変性した髄核を除去する手術を行います。

手術方法はヘルニア発生部位などにより様々で「背側椎弓切除術(はいそくついきゅうせつじょじゅつ)」「椎間孔切除術(ついかんこうせつじょじゅつ)」「関節切除術」といった方法があります。

身体の深部の痛覚を失う前に外科手術を行えば多くのケースで再び歩行可能になります。一方で、深部の痛覚を失ってからの手術では再び歩行可能になる可能性は約50%と低くなるデータが出ています。

手術後早期に回復しない場合でもリハビリテーション等の管理で歩行可能になる可能性がありますが、多くの場合では数ヶ月~数年の期間を要します。

椎間板ヘルニアは、重症化する前に早期に治療を開始することが最も重要になります。

手術の費用は病院により大きな差がありますが、20〜50万円が目安となります。この費用には、手術費用のほか入院費・レントゲン検査・血液検査・麻酔代・MRIやCT検査代などが含まれます。

決して安価な手術ではないので、手術を検討している動物病院に直接確認しておくのが良いでしょう。

椎間板ヘルニアの手術後はリハビリテーションが必要?

椎間板ヘルニアは、手術をすればすぐに歩けるようになる訳ではなく、手術後にリハビリテーションを行う必要があります。

リハビリテーションを行う目的には痛みの緩和・筋力および筋量の維持や改善・関節可動域の維持または改善・神経機能の回復などが挙げられます。

基本的には入院中だけでなく自宅でも行う必要がありますが、飼い主さんが自己判断でリハビリテーションを行うことは危険です。

退院前に動物病院からリハビリテーションや自宅での管理方法などについてしっかりと説明を受けましょう。

動物病院および自宅で行うリハビリテーションには次のような方法があります。

マッサージ療法

筋肉などの柔らかい組織をやさしく手で触って行います。

マッサージには、血流およびリンパの流れの改善・筋肉と腱の張りやこりの改善・痛みの緩和・皮膚感覚の改善といった効果の他、ダックスフンドの身体的および精神的なリラックス効果もあります。

他動運動

他動運動とは、犬自身で身体を動かすのではなく、リハビリテーションを行う人が犬の身体の一部を動かすことで機能の回復を図る方法で、手術後早期から適用出来ます。

ストレッチや屈伸運動、自転車漕ぎ運動などがあります。

起立および歩行訓練

麻痺で力が入らない状態でも、手でダックスフンドを立たせて支え、起立を覚えさせることから始めます。手術後に起立訓練を行うときは、腰部を十分に保持して手術部位に負担がかからないよう常に注意して行います。

自力で1~5分起立が出来るようになってから、歩行訓練を始めます。

運動療法

運動療法では犬自身が意識して関節や筋肉を動かして行います。力強い歩行が可能になることを目的とし、運動療法を行うことで関節可動域の改善、筋力や筋量の増加といった効果が期待出来ます。

水中歩行や水泳、ジグザグ歩行、カバレッティ・レール(一定の間隔を開け、一定の高さに棒を連続して平行に設置し、その上をゆっくり越えるように歩く運動)などがあります。

物理療法

物理療法とは、温熱・電気・光線・超音波などの物理的なエネルギーを利用して症状を緩和させる方法です。

痛みのコントロールや神経への刺激・筋力の回復・傷の治癒などの目的で行われ、マッサージ療法や運動療法などと併用することでより効果を発揮します。

椎間板ヘルニアにならないためにすべき予防法とは?

椎間板ヘルニアには遺伝的要因がありますが、日常の生活習慣も要因となり得ます。

適正な体重を維持する

ダックスフンドは肥満になりやすい犬種です。体重の増加は腰に負担をかけます。肥満の状態で椎間板ヘルニアを発症し歩行困難になると、運動量が減るため更に太りやすくなる、という悪循環に陥ります。

一般的に、小型犬は1歳頃に身体が出来上がるので、1歳頃の体重が適正体重の目安と言われており、適正体重よりも約15%体重が増えると肥満と定義されています。

肥満の原因として考えられることは、おやつの与えすぎ・普段の食餌の量が多い・運動不足です。

おやつは与えないようにするか、急に与えなくなるのが可哀想であれば徐々に量を減らしていくようにします。

犬はおやつの量よりも回数を与えることで喜びを感じる生き物です。

ジャーキーを1日に3本与えていたとすれば、1日に1本を3等分して与えるなどの工夫をしてみましょう。ドライフードでも喜ぶ子であれば、おやつ代わりにドライフードを与えましょう。

普段、食餌を計らず与えている場合は、大体どのくらい与えていたのかキッチン計りを使い計量してみましょう。

フードのパッケージに体重ごとの給与量の目安が記してありますので、多ければ量を加減しましょう。フード用の計量カップを使うと便利です。

また、フードの量をあまり減らさずに与えたい場合には、ダイエット用の療法食に切り替える方法もあります。獣医さんに相談してみましょう。

足を滑らせない工夫をする

フローリングなどの滑りやすい床材は、ダックスフンドが腰を痛める原因となります。普段生活する場所にはカーペットや滑り止めのマットを敷いておきましょう。

足の裏の毛の伸びすぎも足を滑らせる原因となります。こまめにチェックして、いつも肉球が見えるようにお手入れしましょう。

また、爪が長すぎるとカーペットの繊維などにひっかけたり、正常な歩き方が出来なくなりそれをカバーするような歩き方をすることで四肢の関節や腰に負担をかけることもあります。

爪が長く伸びているときは、爪の中の神経や血管も長く伸びています。自宅で切るのが難しいようであれば、トリミングサロンや動物病院に任せましょう。

段差に気をつける

ソファーやベッドなどに上り下りする場合は、上らせないようにしつけをするか、踏み台やスロープを設置してなるべく段差を作らないようにしましょう。

階段など、近づいてほしくない場所には柵やゲートを設置して入らせないようにするのも一つの方法です。

お散歩コースはなるべく平坦な道を選び、段差のある場所では抱っこして通るようにしましょう。

その他日常生活で気を付けたいこと

後足だけで立ち上がったり、ぴょんぴょん飛び跳ねる子は腰に負担がかかり危険です。

ゲージ内で立ち上がる場合は天井を付けて立ち上がれなくするなど工夫しましょう。

ダックスフンドがぴょんぴょん飛び跳ねるときは大抵興奮状態にあるので、飼い主さんが帰宅した時に大きな声で話しかけたり、お気に入りのおやつを見せるなど人が興奮をあおるような行動を取ることは控えましょう。

興奮していたら「おすわり」「待て」「伏せ」などのコマンドを出し、落ち着かせます。落ち着いていい子に出来たら、優しく誉めてあげたり、ご褒美にお気に入りのフードの粒やおやつを少しだけ与えましょう。

しつけが出来ておらず、コマンドをしても言うことを聞かない場合には、興奮が落ち着くまで犬に背を向けて無視をしたり、他の部屋に行って姿を見せないなど相手にしないようにします。

抱っこの仕方にも気をつける必要があります。前足2本だけを持って引き寄せるように抱っこをしたり、脇の下を持って抱き上げる方法は、腰に負担がかかり大変危険です。

ダックスフンドが普通に立っている状態が一番自然な姿勢なので、片手は首の下や胸の辺りを支え、もう片方の手でお尻を支えて抱っこしてあげましょう。

記事監修
動物病院病院 総長 藤野 洋

アニホック往診専門動物病院獣医師 藤野 洋

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

【エデュワードプレス(旧インターズー)】・トリミングサービス成功事例セミナー講師・トリミングサービス成功ガイド監修・Live trim2018 マネージメントセミナー講師 【メディア】・ラジオ調布FM ペットオーナー向け番組MC・多摩テレビ 「わんにゃんMAP」番組パーソナリティ・j:comジモトピ「世田谷・調布・狛江」出演