作成日: 更新日:
目次
ケンネルコフは、呼吸器系の感染症で、伝染性気管気管支炎(でんせんせいきかんきかんしえん)とも呼ばれます。人の風邪と似たような症状が表れます。
発熱や発作のような咳が症状として表れます。ゲーゲーと吐くような咳が出るため外観でも分かりやすい症状といえます。ただし一日中咳をしない場合もあり、病気の発見が遅れることもあります。
重症化すると肺炎などの深刻な合併症につながることもあります。ケンネルコフは、ただの犬の風邪と捉えられがちですが、早期治療を心がけるようにしましょう。
1つまたは複数のウイルスや細菌に感染することで、ケンネルコフを発症します。ウイルス・細菌の種類としては、犬インフルエンザや犬アデノウイルスⅡ型、気管支敗血症菌などがあります。複数のウイルスや細菌に感染すると、より症状が重度になっていきます。
空気感染するため、乾燥した環境の場合は感染する可能性が高まります。感染力も強いため、すでにケンネルコフを発症している犬から直接感染することもあります。
ケンネルコフに罹患した場合は、症状を和らげたり、二次感染を防ぐ目的で、抗生物質や咳止めなどを投与することが一般的です。数日から2週間ほど安静に過ごし、自然治癒を待ちます。
合併症を引き起こしている場合は、その合併症への治療を行います。
原因となるウイルスや細菌には、ワクチンによって予防可能なものもあります。動物病院で相談の上、定期的に予防接種をするようにしましょう。
また空気感染が原因の場合もあるため、咳をしている犬の近くに近寄らせないようにしたり、冬などの乾燥しやすい季節は特に部屋の保温や保湿を徹底するなど、日常生活でも配慮が大切です。
また犬が高齢になるほど免疫力が落ち、発症の可能性が高まります。体調管理には気をつけ、体が弱っているときには過度な外出を控えるなどの対処が必要になることもあります。
他の犬から感染する可能性もあるため、散歩中は咳をしている犬から離れるなどの気配りも重要です。多頭飼いをしている場合にケンネルコフを発症した愛犬がいる場合、しばらくその犬は隔離して他の犬と接触しないようにし、、その感染が広がらないように家を消毒するなどの環境整備も必要です。