ボクサーの病気・ケガ・性格を解説

ボクサーがかかりやすい病気やケガから、性格や体の特徴なども確認していきましょう。

ボクサーの特徴

ボクサーの歴史

ドイツで生まれ、アメリカで洗練されて人気が高まった犬種はいくつかありますが、ボクサーもそのような犬種の一つです。

ボクサーの祖先は猟犬で、それも獲物を追ったり回収するのではなく、猟師が辿り着くまでの間、獲物に咬み付いて話さないという、時に命に関わる仕事が彼らに与えられていました。

1830年代のドイツにおいて、熊やイノシシなど大型獣の狩猟に用いられていた「ブレンバイザー(Bullenbeisser)」という犬に、繁殖家ではなく猟師たちが自らフランスやスペイン原産の犬種を掛け合わせて作出したと考えられています。

獲物に飛び掛かる勇敢さ、大きく強いあご、咬み付いて話さないスタミナ、そして猟師たちに抑止されればどんなに興奮していても素直に獲物から離れる服従性など、実猟に即した優秀な犬を選択して繁殖が重ねられていきました。

より強い犬を作るため、当時流行していた闘犬達も改良に使われていましたが、1835年にイギリスで闘犬が禁止され、畜産の進歩により猟が衰退していくと、ブレンバイサーたちは猟犬から食肉用の家畜の警護へと転職することなります。

1895年頃になると、雑種化が進んでいたブレンバイサーをひとつの犬種としてまとめようという動きがドイツで起こり、ボクサーという名称はこの時に付けられたようです。

そして10年もの時間をかけて犬種標準(スタンダード)が作成され、1905年にドイツで公式に犬種として登録されることとなります。

これより数年早く、ボクサーはアメリカに渡って繁殖され、アメリカンケネルクラブに登録されることになり、アメリカで洗練されていくことになりましたが、第二次世界大戦時のアメリカでは軍用犬の一つとして採用され、終戦後は軍人のペットとして家庭に入るようになり、アメリカでは現在でも人気犬種の人一つとして注目されています。

日本に初めて入ったのは昭和の始め、ドイツから輸入されたと伝わっていますが、戦後、占領軍であったアメリカ軍が帯同していたことにより知名度が高くなったようです。日本ではその後、警察犬として採用されることになりました。

また、犬名の由来は定かではありませんが、戦う際に後肢で立ち上がり、ボクシングのようなスタイルを見せることかが由来するという説、横から見た形がボックス(箱型)のように見えるとする説、「boxl」という食肉市場での呼び名を起源としているという説、ドイツ語で「噛み付く人」というを意味する「beisser」が崩れたとする説など様々な説があります。

ボクサーの大きさ・見た目

体長より体高が高く、短毛で大型犬としてはやや小さめなので中型犬に分類される場合もあります。

無駄のない骨格と引き締まった筋肉、大きな頭を持っており、下あごの出るアンダーショットで、口先は短めです。

実猟を離れた個体が多く、原産国のドイツでは断尾・断耳共に禁止されていますが、日本では任意となっています。

毛色はフォーンまたはブリンドルで、ブラックマスクが必須とされており、白のブレーズが入っていることが好ましいとされています。

白の毛色については従来、全体の3分の1までとされていましたが、これは、白の多い個体は聴覚障害など多い遺伝病を持つ確率が格段に高いことから定められていたものです。しかし、近年は白が多いからとただちに淘汰するのではなく、繁殖に使わないことを条件に存在が認められてきています。

体高はオス57~64cm、メス53~60cm、体重はオスメス共に25~32㎏、平均寿命は10歳~12歳ほどです。

ボクサーの性格

ボクサーは好奇心が強く、また飼い主に従順で忠実な性格でもあります。見知らぬ人間には警戒し、勇敢に吠えるため優秀な番犬としても活躍するでしょう。

とても観察力があり、飼い主の行動を見て自分自身も行動する賢さを持ち合わせています。

ボクサーを飼うときの注意点

ボクサーは運動能力や欲求が強いため、毎日十分な運動が必要になります。ボール遊びなどのゲーム感覚の運動、散歩は毎日に2回、1時間ほどかけてたっぷり行い、ジョギングなども可能であれば取り入れてあげましょう。ただし、ドッグランなどに連れていく場合は、ボクサー特有の警戒心が出てしまい、吠えたり攻撃してしまうことがあるので注意しましょう。

また、ボクサーは暑過ぎず、寒過ぎずの環境で飼育する必要があるため、エアコンや暖房機器の設置されている屋内での飼育をしましょう。

真夏の炎天下での散歩は脱水などの危険があるので、気温の低い早朝と日が落ちて涼しくなった夜などに散歩に連れていくようにし、暑さ対策をしましょう。

被毛の手入れは比較的簡単で、たまにブラッシングをしてあげるだけで問題ありません。プードルやシーズーなどと同じく抜け毛がほとんどないシングルコートなので、換毛期の抜け毛対策に悩まされることもないです。ですが、汚れた時や蒸し暑い日などにはシャンプーなどで皮膚の清潔を保ってあげることで皮膚病の予防をしてあげましょう。

ボクサーは賢く、飼い主に忠実なので、子犬のうちに上下関係をしっかり把握しておくことでその後のしつけがスムーズにいくようになります。

信頼できるボスの下にいることが好きで、信頼度が増すとボクサーの方から飼い主からの指示を待つようになります。

但し、しつけをする際に覚えておきたいことは、ボクサーは繊細で神経質な性格であるという点です。納得のいかない相手からの指示を聞かなかったり、あまりに厳しくしつけられていると攻撃的になってしまったり、ボクサーの様子を見ながら上手に心を操るようメリハリのあるしつけをしていきましょう。

記事監修
動物病院病院 総長 藤野 洋

アニホック往診専門動物病院獣医師 藤野 洋

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

【エデュワードプレス(旧インターズー)】・トリミングサービス成功事例セミナー講師・トリミングサービス成功ガイド監修・Live trim2018 マネージメントセミナー講師 【メディア】・ラジオ調布FM ペットオーナー向け番組MC・多摩テレビ 「わんにゃんMAP」番組パーソナリティ・j:comジモトピ「世田谷・調布・狛江」出演