犬のレッグ・ペルテス病(レッグ・パーセス病)を解説!症状・原因・治療・予防を知る

犬のレッグ・ペルテス病の症状

レッグ・ペルテス病は、太ももの骨と骨盤を連結している大腿骨頭への血行が何らかの要因で悪化し、その結果として骨頭が壊死する病気です。レッグ・パーセス病とも呼ばれます。

主に1歳頃までの成長期の小型犬に発症しやすい病気です。特に体重が10キログラム未満の小型犬が多いといわれています。片足に発症することが多いですが、両足で発症することもあります。足を引きずる、股関節部分に触れられるのを嫌がるなどの症状が見られます。愛犬の歩き方に違和感を感じたら、すぐに動物病院で診察してもらいましょう。

犬のレッグ・ペルテス病の原因

原因は明確になっていない病気です。遺伝要因の疾患である可能性もあるといわれています。

犬のレッグ・ペルテス病の治療・予防

予防が困難な病気です。そのため症状が確認できたら、すぐに動物病院で診察を受けましょう。軽症の場合は鎮痛剤の投与を行うこともありますが、症状を一時的に止めることしかできません。症状の進行していくため、それほど長く経過を見ずに外科治療を行う必要性に迫られることもあります。

手術では一般的に、壊死した大腿骨頭を切除します。その後安静にする期間を経て、水泳などのリハビリを開始します。

記事監修
動物病院病院 総長 藤野 洋

アニホック往診専門動物病院獣医師 藤野 洋

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

【エデュワードプレス(旧インターズー)】・トリミングサービス成功事例セミナー講師・トリミングサービス成功ガイド監修・Live trim2018 マネージメントセミナー講師 【メディア】・ラジオ調布FM ペットオーナー向け番組MC・多摩テレビ 「わんにゃんMAP」番組パーソナリティ・j:comジモトピ「世田谷・調布・狛江」出演