犬のニキビダニ症(毛包虫症)を解説!症状・原因・治療・予防を知る

犬のニキビダニ症の症状

犬のニキビダニ症(毛包虫症)は、ニキビダニと呼ばれる寄生虫が原因で発症します。

症状としては、2タイプあります。頭部と四肢に良く見られる部分的なタイプは、円形の脱毛とふけがでて、皮膚が赤くなりますが、かゆみはあまりありません。全身に症状があらわれるタイプでは、皮膚がかたく厚く、黒くなり、激しい吹け、かさぶたなどが見られ、かゆみも強くなります。かきむしることで、二次的な細菌感染を起こすこともあります。

犬のニキビダニ症の原因

ニキビダニは健康な犬の皮膚にも少数は寄生していますが、普通は共生しており病気の原因にはなりません。

生後まもなく母犬から子犬に感染することがあり、その場合、最初は鼻の頭の部分に症状が見られるので、哺乳する際に母親と直接接触して、ニキビダニをもらうのだろうと考えられています。

3~12ヶ月齢で発症する若年性の病気と、5歳以降で発症する成犬のニキビダニ症があります。成犬で発症する場合には、甲状腺機能低下症、腫瘍など、免疫が低下する重大な病気が引き金となっていることが多いので、その他の病気の検査も受けることが大切です。

犬のニキビダニ症の治療・予防

毛刈りと殺ダニ剤の薬浴または内服薬で治療します。脂漏症や膿皮症があれば同時に治療を行います。また、成犬や老犬の場合、基礎にある疾患を発見し治療することが重要です。

犬の寄生虫の病気一覧

記事監修
動物病院病院 総長 藤野 洋

アニホック往診専門動物病院獣医師 藤野 洋

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

【エデュワードプレス(旧インターズー)】・トリミングサービス成功事例セミナー講師・トリミングサービス成功ガイド監修・Live trim2018 マネージメントセミナー講師 【メディア】・ラジオ調布FM ペットオーナー向け番組MC・多摩テレビ 「わんにゃんMAP」番組パーソナリティ・j:comジモトピ「世田谷・調布・狛江」出演