犬の子宮蓄膿症を解説!症状・原因・治療・予防を知る

犬の子宮蓄膿症の症状

子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)は、子宮内に膿が溜まってしまう病気です。

食欲減退、多飲多尿(たくさん飲み、たくさん排尿する)、元気がなくなるといった症状が定型的です。また腹部が大きくなるなどの症状が出たり、下痢や嘔吐をする場合もあります。

症状を放置してしまうと、子宮内の膿の細菌が全身に広がり、腎不全や膀胱炎などの病気を引き起こす可能性もあるため、早期発見・早期治療が大切です。

犬の子宮蓄膿症の原因

子宮が細菌感染を引き起こし、炎症を起こすことが原因です。大腸菌やブドウ球菌、サルモネラなど、原因としては様々な菌が挙げられます。避妊手術を受けていないメスや、比較的高齢のメスに発生しやすい病気です。発情期に入ってから2~3カ月で発症しやすくなるため、黄体期と呼ばれるこの時期は注意が必要です。

通常は体内に異物が入ると、自己免疫機能が働き、異物を排除しようとします。ところが犬は妊娠できる時期になると、体内で生まれる新しい命を受け入れるために、あえて自己免疫を下げる特性を持っています。そのため妊娠できる時期には、細菌にとっても繁殖しやすい環境になってしまいます。この特性によって、子宮蓄膿症に罹る場合もあります。

犬の子宮蓄膿症の治療・予防

動物病院に行くと、検査として血液検査、レントゲン検査、腹部超音波エコー検査などが行われます。これらの検査で子宮蓄膿症の診断が下されます。

子宮蓄膿症の治療として、外科手術によって子宮摘出を行うのが一般的な方法です。そうすることで、膿の溜まった子宮ごと摘出することができます。稀に卵巣は残すこともありますが、再発防止のことも考えて卵巣も同時に摘出する場合が多いです。一方で手術を行うには全身麻酔が必要のため、体調を鑑みて手術を避けることもあります。その場合は内的治療が選択されます。

手術後の数日間は食欲がなかったり、傷口を舐めるなどの仕草をすることもあります。体調は次第に回復していきますが、体調が一向に戻らない場合は、動物病院で診てもらうようにしましょう。

手術を行うには全身麻酔が必要のため、体調を鑑みて手術を避けることもあります。その場合は内的治療が選択されます。また今後妊娠・出産を希望するなど、手術による治療を希望しない場合にも、内的治療が行われます。その場合は、ホルモン剤を投与して子宮から膿の排出を行います。ただし、子宮がある限り再発の可能性はずっとついて回ります。

予防方法としては、避妊手術があります。今後妊娠・出産を希望しない場合、繁殖予定のない犬の卵巣と子宮を摘出することで、子宮蓄膿症の発症を防ぐことができます。

犬の生殖器の病気一覧

記事監修
動物病院病院 総長 藤野 洋

アニホック往診専門動物病院獣医師 藤野 洋

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

【エデュワードプレス(旧インターズー)】・トリミングサービス成功事例セミナー講師・トリミングサービス成功ガイド監修・Live trim2018 マネージメントセミナー講師 【メディア】・ラジオ調布FM ペットオーナー向け番組MC・多摩テレビ 「わんにゃんMAP」番組パーソナリティ・j:comジモトピ「世田谷・調布・狛江」出演