作成日: 更新日:
目次
犬の脳炎(のうえん)とは、脳の腫瘍や事故による脳への衝撃、ウイルス感染などが原因で、脳に炎症が起きる病気です。
主な症状としては、脳炎の起こっている脳の罹患部によってさまざまですが、痙攣、体の硬直、発作、発熱、ふらつきなどの行動異常、歩様および姿勢の異常、視力の低下、などがあります。多くの場合、同時に複数の症状が見られます。
ジステンパーウイルスが原因の脳炎では、けいれんを起こして泡を吐き、失禁することもあります。
脳炎には、細菌やウイルス、真菌や原虫などが原因で起こる感染性脳炎と免疫異常が原因と考えられてはいるが原因が不明で発症する特発性脳炎の2種類があります。
感染性脳炎の代表的な原因は、ジステンバーウイルス、トキソプラズマ(原虫)、クリプトコッカス(真菌)、各種細菌です。
脳炎は一度発症すると完治することは難しいと言われています。腫瘍やウイルス感染など、原因となる病気を薬や手術で治療します。
脳炎の診断にはMRI検査が適しています。MRIにより、脳の形態や炎症が起こっている部位を確認できるためです。しかし、この検査は原則的に全身麻酔を必要とします。
脳炎の治療は、感染原因が特定できた場合には、それらに対する薬物を用いることが必要です。免疫の関与が考えられる場合には、免疫を抑制する治療を行います。いずれの場合も、症状として発作が認められたときには、抗てんかん薬の併用が必要になります。
脳炎は、近年獣医療にMRIが導入されたことにより、発見数が飛躍的に増えている病気であり、この病気においても、早期診断、早期治療が大切だと言えるでしょう。