作成日: 更新日:
目次
犬の筋ジストロフィー(きんじすとろふぃー)とは、細胞骨格を形成するタンパク質が不足しているか全く欠落している為、筋肉が正常に働かない状態をいいます。
主な主症状としては直接的症状と間接的症状の二種類が存在し、食事困難やそれに伴うよだれの量の増加、成長スピードの低下、運動量の低下や歩き方の異常などがみられるものが直接的症状、筋ジストロフィーに誘発される二次的障害に関節が固くなって稼働しなくなっていく拘縮や変形、骨粗しょう症、呼吸不全、栄養障害、心筋に影響が及ぶことで心不全や腸の筋肉に影響が及ぶことで胃腸の機能障害を起こすものが間接的症状とされています。
多くは生後10週~12週頃に発症し、運動能力が著しく劣るために食事や授乳がままならず、結果的に栄養失調や肺炎、心臓の機能不全などで死んでしまいます。
遺伝的な進行性疾患なので、有効な治療法がないというのが現状です。
筋ジストロフィーは遺伝性疾患の総称で、主な原因として性別、犬種の二種類が挙げられます。
発症する犬の多くがオス犬であり、メスで発症した場合は、染色体の突然変異が関わっているといわれています。
また、ほとんどがゴールデンレトリバーであり、この疾患自体の名称にも「ゴールデンレトリバー筋ジストロフィー(Golden Retriever muscular dystrophy, GRMD)」と名付けられた由来にもなっています。
他の犬種では、ラブラドールレトリバー、ミニチュアシュナウザー、ロットワイラー、アラスカンマラミュート、ウェルシュコーギーペンブローク、ブリタニー、サモエドなどでも若干の報告例があるようです。
症状で述べた通り、現在病気を根治する方法は見つかってはいない状態なので、多くは心筋などの筋肉の機能不全で生後1年以内に命を落としてしまいます。
そこで、犬が生きている間の生活の質をできるだけ高め、愛犬に負担をかけないように介護生活を行い、症状が進むと嚥下困難などにもなるので、流動食を与えてストレスのない環境を作ることが飼い主のすべきこととなってきます。
また、対症療法として疾患の原因を取り除くよりも、症状の軽減を目的とした治療が施されますが、具体的には肺炎を起こさないような管理が必要とされるほか、食べ物を飲み込む筋肉が弱まっている為、食べた物が気管に入り、そのまま肺に炎症を起こしてしまう誤嚥性肺炎の合併に気を付けます。
筋ジストロフィーは発症したからといって急激に症状が悪化する病気ではないですが、どれだけ飼い主が早く気付けるかによってその後の進行具合が変わってくることもあります。
ですが、一日ごとにできていたことができなくなっていく様子などもみられるようになってくるので、愛犬と少しでも一緒に時間を過ごせるよう、無理のない生活を送らせてあげるようにしましょう。