作成日: 更新日:
目次
犬の肺炎とは、酸素と二酸化炭素の交換を行っている器官である「肺」に炎症が発生した状態を言います。呼吸器系の疾患の中で最も症状が重くなる可能性のある病気であるといわれています。
肺は、肋骨で囲まれた空間に位置していて、空気中から得た酸素を体内に取り込んだり、二酸化炭素を空気中に排出する役割を担っているとても重要な呼吸器官です。ここに炎症が発生すると正常なガス交換ができなくなり、呼吸困難に陥ります。
肺炎には急性と慢性があり、どちらも呼吸に障害を起こします。咽喉頭炎や気管支炎などが悪化し、呼吸困難になるときや発熱するときもあります。
症状としては、咳、吸引音の異常、運動不耐性、努力性呼吸または呼吸困難、膿性鼻汁、発熱、元気消失、食欲不振、吐き気などが認められます。呼吸に関して具体的には、ゼーゼーと苦しそうな呼吸をしたり、口を開けたまま呼吸をしたりします。呼吸が浅く、速くなることもあり、ひどい発熱や呼吸困難で倒れることもあります。
さらに、ケンネルコフやジステンパーから併発することも多いと言われてます。
肺炎の原因はさまざまあります。原因によって細菌性(ボルデテラ、パスツレラなど)肺炎、ウイルス性(ジステンパーウイルス、アデノウイルス、パラインフルエンザウイルスなど)肺炎、真菌性(ヒストプラズマなど)肺炎、アレルギー性肺炎、および誤嚥性肺炎などに分けられています。
誤嚥とは、食べものや唾液や水、異物などが何らかの拍子で誤って食道ではなく気管支に入ってしまうことです。
治療としては、原因をつきとめ、それにあった投薬をしたり、二次性の細菌感染を考慮した抗生剤の投与を行ったりします。感染を抑えるためには抗生物質、炎症を抑えるためには消炎剤を内服させます。ときには、薬を吸い込ませる吸入療法も行います。
安静が基本で、なるべく動かさないことが大切です。また、必要に応じて栄養の供給、消炎剤、鎮咳剤などの投与、ネブライザー療法、酸素療法などを行います。
予防としては、ウイルス感染に対して定期的なワクチン接種を実施することがあげられます。ワクチンのないウイルスや細菌に対しては、感染が起こらないように、感染が起こらないように、日常から栄養管理などに注意して免疫力を高め、さらに生活環境を清浄にしておく必要があります。
また、給餌方法の管理や制吐剤の投与により、吸引性(誤嚥性)肺炎の危険性を軽減できる可能性があります。