犬の巨大食道症(食道拡張症)を解説!症状・原因・治療・予防を知る

作成日: 

犬の巨大食道症(食道拡張症)の症状

犬の巨大食道症(食道拡張症)(きょだいしょくどうしょう(しょくどうかくちょうしょう))とは、「アカラシア」とも呼ばれ、食道が拡張することでその動きが低下し、食べ物をうまく胃に運ぶ事ができなくなる病気です。

食道の動きが低下する為、食べたものや水を食後短時間の間に吐き出してしまいますが、頻度は病気により様々です。

食べ物を吐いてしまうので、十分な栄養を摂取できず体重減少がみられたり、吐いたものが気管から鼻や肺に入ると鼻炎や肺炎を引き起こし、発熱や咳、呼吸困難などの症状に陥り、最悪死に至るケースもあります。

その他にも食道の炎症を起こし、食欲不振やよだれなどの症状が見られる場合もあり、症状が食道の拡張が軽度の内は目立った症状が現れず、発見が遅れることもあります。

犬の巨大食道症(食道拡張症)の原因

先天性の場合と後天性の場合の二種類の原因が確認されています。

先天性の場合は原因がはっきりと解明されていないものの、食道に分布する神経の欠損や異常により発症するといわれており、後天性の場合は神経や筋の疾患、食道の閉塞性疾患(へいそくせいしっかん)などに続発されて起こることが多いようです。

犬の巨大食道症(食道拡張症)の治療・予防

症状や状態、原因となっている基礎疾患によって治療法は異なってきます。

一般的には、犬を立たせた状態で流動食を食べさせ、食べ物を重力で胃に移動させる食事法を行い、その他に食道炎や肺炎を併発している場合は、抗生物質の投与や内科的治療を行います。

また、神経疾患や筋疾患などの基本疾患がみられる場合はその治療も並行して行います。

発症の原因が食道腫瘍や食道内異物の場合、外科的手術を行うこともありますが、手術を行う際には麻酔のリスクや手術後の安静期間、ケア方法や費用についてもかかりつけの動物病院によく相談してください。

予防については発症原因に不明点が多く、未だ治療が難しい病気とされているので、早期発見と早期治療の為に、動物病院でこまめな検診をし、自宅では食後の状態チェックを行うようにしましょう。

また、症状がみられる場合は早めに動物病院に通院してください。

犬の消化器の病気一覧

記事監修
動物病院病院 総長 藤野 洋

アニホック往診専門動物病院獣医師 藤野 洋

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

日本大学生物資源科学部(旧農獣医学部)獣医学科卒業。
卒業後、約20年にわたり動物病院でペットの治療に従事。
2007年(株)フジフィールド創業。動物病院とトリミングサロンのドミナント多店舗展開を行い、複数店舗の開業/運営を果たす。

【エデュワードプレス(旧インターズー)】・トリミングサービス成功事例セミナー講師・トリミングサービス成功ガイド監修・Live trim2018 マネージメントセミナー講師 【メディア】・ラジオ調布FM ペットオーナー向け番組MC・多摩テレビ 「わんにゃんMAP」番組パーソナリティ・j:comジモトピ「世田谷・調布・狛江」出演